« 山岳部・アルバイト | トップページ | 長男の内祝いと台風 »

2004/08/31

1980年夏の日本アルプスと六甲山

 1980年春、浪人してなんとかかんとか運良く神戸大学に入学した。大学では、山岳部に入ることも考えたけれど、左手を傷めて、厳しいクライミングはできるようにならない気がしたのとアウトドア全般に色々やりたくなっていて、山ばかりになりそうな山岳部(伝統あるすばらしいクラブなのだけど)はやめて探検部とオリエンテーリング同好会に入部した。

その年の夏は、山岳部じゃないけれど、晴れて蓼科高原、南アルプス、北アルプス表銀座と連続で出かけた。都合3週間ほど山に入っていた。1年の浪人は思う以上に体力の低下を招いていたようで、帰ってきて疲労感がなかなか回復せず半病人という感じで1週間ほど過ごしていた。ハイキングの幹事をすることになった姉にコースの下見に無理やり六甲山をつきあわさせられた。有馬温泉から最高峰に抜ける割と楽なコースなのだけど体に力が入らず過労の恐ろしさを思い知ってしまった。コース後半の急な登りで、バケツで水をかぶった様に大量の汗をかいたら、何故かすっきりしてダルさも抜けてしまった。不思議。
しかし過労の恐ろしさみたいなものを感じて、これ以降、無理は恐くてできなくなった。ということで、限界の一歩手前で引く悪い(?)癖が何事にも出るようになってしまった。いーのか悪いのかは、相当先にならないと分からないでしょうね。

さて細かい状況なのだけれど

まずは、7月中旬蓼科高原であるが、これはオリエンテーリング同好会の合宿でまあ穏やかなものであった。ベースのテントを設営して。そこを起点にサブザックであちこちと出かけるものだった。ただし、歩きは高速。この合宿は、現地解散なのだが、高原から下山するについて客を乗せてきて空で帰るバスに交渉して、路線バスの運賃で乗せてもらうという珍しい経験をした。路線バスが本数非常に少ないからそうしたのだが路線バスより快適なのは言うまでもない。(こういうことはこれっきりない)
 梅雨が完全に明けた7月下旬に南アルプスへ出発した。これは母校高校山岳部の合宿へのOB参加である。同級のOBもあと二人参加した。参加といっても、同行するだけで、テントも食料もストーヴも自分達3人で持っており、現役のお世話になるわけではない。というか、この年の現役諸君は飯炊きが下手、他の段取りも良くなくてお世話になる気がしなかったのである。我々OBは、顧問の先生お二人のご飯も焚くことを宣言していた。顧問に芯のある飯を食べさせる訳にはいかない。案の定、朝真っ先にゴーゴー言い出すのは、我々OBのストーヴであった。やはり現役諸君のご飯には芯があった。 南アルプスの夏山というのに、我々OB3人はピッケルを持っていた。夏の南アルプスにピッケルは必要としないのが常識だ。道中会う人毎に不思議そうに見られた。南アルプスの森林地帯の登山道には倒木が多く、跨いだり、くぐったりするのだが、ピッケルは邪魔だ。大学受験によるブランクでの体力低下は、思っていたよりも激しいようで、かなりきつかった。これが以後になかなか回復しないダメージを体に残したのではないかと思う。
 なぜピッケルを持っていったかというと、北岳には小さめであるが雪渓がある。我々はそこでのグリセードすることを楽しみにしており、その為だけにピッケルを持っていたのだ。楽しくグリセードをして、(もちろん現役諸君にも体験してもらった)合宿は終わり、甲府に降りた。風呂に入って、寿司を食って、生ビールを飲んだ。

 帰宅して数日で今度は、北アルプス表銀座への出発。日数に余裕がなくて準備で相当バタバタした。何となく疲れが残ったままだった。

 この山行の目的は、
・北アルプス全山縦走を単独で行っている探検部の先輩(6回生)へ応援の食料を渡すこと
・先輩の彼女(探検部2回生)をエスコートして会わせること
の二つであった。

先輩の彼女は、先輩に会いたくて(補給荷上げは本当はオマケ)単独で計画を立てていたのだけれど、問題が二つあった。
・女性一人の単独行では荷揚げに問題があること。
・探検部員ではあるが彼女には山の経験はない。自力で計画が立てられない
ということで、3回生にサポートしてやってくれと頼まれたのであった。
まあ、どうせどっかに行くつもりであったので引き受けることにした訳だ。

立山連峰から縦走してくる先輩とは、槍の肩の小屋で待ち合わせということにはなっていた。
私が立てた計画は典型的なパターンだった。

■[第一日目] 中房温泉〜合戦小屋〜燕岳〜大天井ヒュッテ(7時間くらい)
■[第二日目] 大天井ヒュッテ〜東大天井岳〜西岳小屋〜槍ヶ岳〜殺生ヒュッテ(8時間くらい)
■[第三日目] 殺生〜槍沢小屋〜横尾(6時間くらい)
■ [第四日目]  横尾 ベースに 〜 涸沢 往復
■[第四日目] 横尾〜上高地(3時間くらい)〜下山

・先輩への補給物資は主に食料なのだが、それは名著「遊歩大全」の記述を取り入れた構成にした。まあ、乾物主体、軽さ追求である。シリアルと粉乳も沢山用意した。

 先輩の彼女と二人きりで同じテントで山行というのも気を使うので、もう一人探検部の1回生男子が同行するが、彼にも山の経験がない。初心者を二人エスコートするわけだが、表銀座はメジャーコース、小屋も多く、夏山期登山者は大変多い。道も良い。入門コースとしては適当だった。
しかし、私は夜行列車の疲れと蓼科から出発前のバタバタで体調不良になっていた。中房温泉からの標高差約1200mの長い登りは、先輩の為の荷揚げ品もありバックパックは重めで、結構辛かった。登行中中吐き気がし、冷や汗が流れていた。身体に力が入らない。天気も悪化して午後から稜線では雨になってきた。幕営で行く計画でテントを持っていたが、稜線は風雨が強く大天井荘泊まりに変更して大事を取った。翌日体調はややかなり回復して、予定通り槍の肩に無事ついたが、疲労感はかなりあり、自重して槍の頂上には登らず肩の小屋で他のメンバーの帰りをまった。先輩には無事会えて、目的は達した。先輩のハイパロンのカッパが駄目になっていたので私の新品の当時最新のゴアのカッパも貸してあげた。これ以降は稜線を通らないし、樹林帯を抜けていくので、別に持っている折り畳み傘とポンチョ(一人用のツエルト兼用)で私は問題ない。
殺生ヒュッテのテント場で幕営し、その翌日は、上高地まで下りず、手前の横尾で早泊まりとして、のんびりする計画だったが、体長不良と雨でペースが上がらず、予定を変更して更に手前の槍沢ロッジで早めに泊まることにした。槍沢ロッジで早泊まりとし、入浴してさっぱりしたので、大分調子が戻り、翌日は早々に横尾に入り、テント設営、涸沢往復となったが、私は自重してテントキーパーをすることにした。一日昼寝。翌日予定通り下山帰宅した。
 
 家に帰っても、体調はなかなか戻らなかった。身体がダルイ。食欲不振。しかし、夏休みの初めに姉に有馬から六甲へ抜ける道を同行して教えてくれるように頼まれていた。体調が悪くて出かける気にならなくて、一人でも行ける分かり易い道だから、一人で行けと改めて断わろうとしたのだが、姉は一人では嫌で聞いてくれなかった。六甲のこのコースで迷うとも思えないのだが、慎重なことを馬鹿にはできないし、母にも頼まれたので無理して同行した。有馬から極楽茶屋へ抜ける道だ。何度か通ったところだし、そう厳しい道ではないが、体調不良で冷や汗がドンドン出る。Tシャツが水をかぶった様に濡れたので、極楽茶屋に着く直前の休憩で脱いで絞るとコップに2杯がとこ絞れた。汗は止まり、シャツは乾き、気分は少し良くなり、無事下山した。帰りに三ノ宮で姉にエスカルゴとビーフストロガノフを食わせてもらったら、体調が一気に良くなってしまった。以後快調であった。不思議なものである。姉が連れて行ってくれた店は、老舗でエスカルゴが自慢で今も健在だ。だが、もうかれこれ15年くらい行ってない。
 私は、この年以降日本アルプスには行かなくなり、中低山、高原ハイキングくらいになってしまった。雪山は、ゲレンデスキーだけだ。何故なのか、自分でも良く分からない。多分気持ちと体力のズレになんか登山する気持ちがへこんでしまったのだと思う。
 夏が終わって、すぐに外洋レースに出る大型ヨットにクルー入門をした。もっともこれで以降海ばっかりの生活になってしまい探検部にも顔を出せなくなってしまうのだけれども。

|

« 山岳部・アルバイト | トップページ | 長男の内祝いと台風 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 1980年夏の日本アルプスと六甲山:

« 山岳部・アルバイト | トップページ | 長男の内祝いと台風 »