« 2004年10月 | トップページ | 2004年12月 »

2004/11/30

橋本亭

PIC_0009 箕面滝道一の橋たもとにある古い旅館 朽ちてゆきつつあったのを箕面市が再生。なかなか雰囲気の良いカフェが一階にできたが、スタッフが不慣れな感じである。はっきり言うと、飲み物のレベルが低い。私が飲んだ紅茶、妻が飲んだコーヒー、どちらもぬるい。紅茶は、ぬるい上に葉の量が少ない。だから味も香りも薄い。見ていると、接客も飲み物作るのも素人くさすぎる。もっと洗練していくように頑張ってほしい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004/11/29

アイドルとの邂逅  青と赤

1970年代後半に高校山岳部員であった私のアイドルは、同じ兵庫出身の植村直巳氏でした。彼は私が高校1年の1976年5月8日にアラスカ・コッビューにゴールし、北極圏12000キロの単独イヌ橇行を達成しました。
同年7月にソ連領(当時)コーカサスの広域ヨーロッパ大陸最高峰エルブルーズ(5633m)に登頂。
エルブルーズを欧州最高峰とする場合、5大陸最高峰全登頂を達成しました。リアルタイムのアイドルでした。
彼の記念館が、故郷である兵庫県の日高町にあります。10年少し前に行ったことがあります。彼の装備が展示されています。植村さんはお金が無かったのか、市販の装備を極地でも使われています。私の持っているのと色違いのガストン・レビュファのセーターが北極の時の装備の中に展示されていました。

続きを読む "アイドルとの邂逅  青と赤"

| | コメント (3) | トラックバック (0)

結婚式−−−結婚記念日

いつも拝見しているBlog「父親的生活」に結婚式の
記事が書き込まれた。
自分たちのことを思い返しました。
我が家の結婚記念日は、今週末12月3日なのであります。

続きを読む "結婚式−−−結婚記念日"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2004/11/28

pic_0040.jpg富有柿が、本場岐阜糸貫から届いた。例年恒例の到来物である。大変立派な柿である。2歳の次男は、大層気に入って、一人で1個半食べて、お腹が少しゆるくなってしまった。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004/11/26

ツリー(ネフスピールとアングーラの組み合わせ)

PIC_0008 ネフスピールとアングーラを組み合わせて、クリスマスツリー風に積んで、玄関ホールのニッチに置いてみた。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

高校時代の個人山行

部の山行以外では、お金のない私は、近郊の低山を巡ったものでした。
もちろん登山ガイドブックなどに載っているクラスの山々ではありません。登山道があるのではなく、里山仕事に使われる様な道がある中低山でした。
少し足を伸ばすと伝説的単独行登山家として有名な加藤文太郎氏がトレーニングに良く登った六甲山系ですが、交通費がかかるので頻繁には行きませんでした。鉄道やバスを使わず、山の麓までは、自転車で移動できる山に行くのが大抵でした。
お金のかからないサイクリング アンド クライミングです。

続きを読む "高校時代の個人山行"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004/11/25

酒ラベルのアップ

pic_0027.jpgラベルには細かくデータが記載されている。杜氏の名前も入っている。きっと蔵こだわりの酒なのでしょうね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

pic_0026.jpg蟹と同便で日本酒も届いた。5号ビンである。ラベルを見るに但馬の地酒である。妻の友人は酒屋さんに嫁いでいるので、これはお勧めのお酒に違いない。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

pic_0028.jpg豊岡在住の妻の友人から勢子蟹(ずわいのメス)が届いた。メスとしては大きい。早速ありがたく頂くことにしよう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

クリスマスツリー飾り付け

PIC_0007 今日は、クリスマスツリーを出すということで、子供たちが張り切ってます。妻からは、お父さんは、ネフスピールとアングーラでクリスマスツリーを作って玄関に飾るように言われてます。ネフの積み木でクリスマスツリー風に積むのはなかなかテクニックと根気がいるので、後でじっくり取り組むことにします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004/11/18

天橋立

PIC_0003 日本海に蟹を食べに行ってきた。
水害直後だからこそ行った、と言える。
このエリアは観光が主要産業である。

分水嶺を越えるあたりから、台風被害が目に付く。
土砂崩れの跡多数、国道の路盤が流出している箇所
も複数あった。
豊岡だけでなく周辺の被害は大きい。
後片付けは大分進んでいるが、ゴミが大量で収集が
進んでいない。家財のほとんどがゴミとなって
しまったエリアもあるから当然だ。
周辺自治体が、ゴミ処理の支援を行うより術がない
ように思えた。

今年は蟹は豊漁で、良い蟹が取れているそうだ。
観光に出かけてお金を落とすのは立派な支援になる。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2004/11/15

ストーヴ試運転

PIC_0004 今シーズンの初焚きです。
本格シーズン前に試運転をして不具合がないか
チェックします。
とはいえ、暑い日にするのもなんなので、そこそこ
冷えてきている本日夕刻から試運転開始。
焚き始めると、何故か北風がビューっと吹いてきてます。
室温は、1時間ほどで、19度から24度へ上昇。
今夜は、薪を15キロほど焚いて終わりにします。
そのついでに、ストーヴの上でビーフシチューを煮込みます。
これは明日の夜の食事用。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004/11/10

ウッドデッキのメンテ

今日は午後から、ウッドデッキ(といっても1畳ほど)
にステインを塗りました。
ウッドデッキは、台所の勝手口の階段とゴミ箱など
置く場所用と掃き出し窓から庭へ下りる為の階段
用の2つがある。
どちらも1畳ほどの大きさで、キットを買って
私が設置したもの。
かれこれ、設置して3年になり、大分表面が傷んで
きたので、涼しくなったら作業しようと思っていた
わけです。
本日午後から3時間ほどで二度塗り完了

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004/11/08

焙煎後すぐ冷却

pic_0014.jpg
焙煎終わると、渋皮をふーふーして吹き飛ばしてから
すぐに冷却します。冷えたら完成。
焙煎直後より1日位置いたほうが旨いようです。
二日以内に使い切るようにしてます。
なので、少量づつ焙煎するのですが、結構手間です。
徹底的なコーヒー通じゃないので挽いた粉も買って飲みます。(^_^;)

| | コメント (1) | トラックバック (0)

コーヒー焙煎


pic_0013.jpg
キリマンジャロの生豆を焙煎中。
もうすぐでOKです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

箕面の滝

PIC_0013 長男と箕面の滝まで、行ってきました。
滝まで箕面駅から2キロ強自宅から往復5キロ強
ほどになります。5歳児良く歩きました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004/11/06

紅葉始まり

PIC_0012 箕面の紅葉が始まった。今月中旬位から見頃になり
そう。箕面のドライブウェイは11月は土日祝は交通
規制が入って、箕面から上がって、茨木に下りる
一方通行となる。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004/11/05

ボーン

PIC_0002 次男への誕生日プレゼント ジーナ社のボーンです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004/11/04

時計

PIC_0001 箕面昆虫館のからくり時計です。
昨日、長男と散歩に行った際に撮影。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

蕎麦

PIC_0033 本日、実家に父を迎えに行った帰り、昼食に
淡河道の駅で食べた蕎麦。
地元の粉の十割手打ち蕎麦。
結構おいしいです。
これは、2歳の次男の分ですが、やつは1人前
一人で食べ切ります。

蕎麦のコーナーの隣で、農協生産物売っている
のですが、野菜が安かったです。
レタスが1個250円。台風の被害無かった由。
野菜2000円分ほど買いましたが、かなりの
量で、冷蔵庫野菜室いっぱいになりました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

トルシィ コマ  ネフ社

Dvc00026
トルシィ の小さい方です。
これは日本人デザイナーの作品だったと思います。

ネフなので、高価なのが難点ですが、
舐めて良し、噛んで良し、
もちろん回して良しです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

次男誕生の時

一昨年の11月4日に次男は誕生しました。今日で2歳です。
彼への誕生日プレゼントは、ジーナ社のボーン
(積み木)を用意しました。
出産の時、助っ人に来てくれる妻の母は既にないし、私の母は
逆に介護が必要な状況でした。
私がなんとか都合つけて動くしかありません。
妻が出産で入院中、当時3歳の長男は私と二人暮らしを1週間
ほど続けました。

続きを読む "次男誕生の時"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2004年10月 | トップページ | 2004年12月 »