« 散歩 | トップページ | 斧セット »

2004/12/15

セブンチェア

PIC_0024 アルネ・ヤコブセン作。これはビーチナチュラル。作られた当時には、ナチュラルモデルはなかった。合板の曲げ技術の関係で、当時は曲げ部分に出るひびを抑えることができなかったからだそうだ。なので、当時のものは塗装されている。合板を曲げた構造の椅子では、よく見る形だが、模倣品が多い。(座り心地がかなり違うので座れば分かる)フリッツハンセン製、これが本家本元。我が家の来客用ダイニングチェア。3脚あるが、スタッキングできるので普段は、1脚分しか場所を取らない。
法人相手の家具屋さんの閉店セールで、ロン・アラッドのトムヴァックとどちらにするか、相当迷ったのだが、在庫残3脚をまとめて購入ということで4割引にしてもらった。通常価格であれば、私には3脚まとめてなんてとても買えない。なかなかない値段だったと思う。肘掛付きのモデルもあるのだが、珍しくて滅多にみないし、かなり高価になる。

|

« 散歩 | トップページ | 斧セット »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: セブンチェア:

» 3/12 これはかなりオシャレです [ケンチャンのひとりごと]
ケンチャン実は会社で、今度新しく部署を引越するのですが、その引越する階のインテリアデザインをまかされる事になり、そのため本日も残業して悪戦苦闘しております(笑)。 だって、デザインとはいえども、インテリアデザインは紙面デザインとは全然ジャンルが違いま JWSは委員会があると付随して参加資格を問わないオフも開きます。JWSが会員に拘らず薪ストーヴユーザーの交流を広げるのを重視しているからです。告知は、JWSと薪ストーヴMLにしか実質されないわけですけどね。 組織に関係ないオフは(ホームパーティと言うべきなのかもしれない)誰でも開くの自由でしょうけど、オープンなホームパーティというのもありえない様に思えますね。 薪ストーヴMLは、最小限の運営以外は行われないですから、ML主催オフというのはまずないでしょう。なので、オープンな薪ストーヴオフはJWS委員会付随オフだけでしょうね。 今度のJWS委員会は、どこで開かれるか現在決まっていません。 楔ですけど、楔は2本以上使うのが常道だそうです。鉄や堅い木で楔を数本作って、割れ目へ次々打ち込んでいって、拡大させて割るのだそうです。でもセットに付いている楔が1本ならば、1本で割れてしかるべしでしょうね。駄目ならもう1本付けておくのが親切ですよね。 まあ、チェーンソーで縦切りしてしまう方が楽でしょうね。 [続きを読む]

受信: 2005/03/12 18:54

« 散歩 | トップページ | 斧セット »