« 古い冷蔵庫 | トップページ | 追試 »

2005/03/26

新しい冷蔵庫

PIC_0058 先程到着。三月十六日に発売になったばかりの東芝の新型。

 10年前は新婚、夫婦二人。今は男の子2人が増えて4人家族。古い冷蔵庫は360l二人では十分な大きさでした。妻は、1年ほど前から1クラス大きな冷蔵庫を欲しがっていました。新しい冷蔵庫は460l。古い冷蔵庫が故障して使えなくなっているわけではないので、買い替えはなかなか踏み切れないわけですが、逆に1年間、時々電気屋さんに行き、資料を集めて製品研究をしてました。私は、大学での専攻は保蔵学、機能面のチェックを担当、妻は、庫内レイアウトなど使い安さ面のチェック担当売り場のご担当とも顔なじみになりました。  古い冷蔵庫も東芝製。新しい冷蔵庫は、100l大きくなったが、電気代は1/5位になります。ここ数年の省エネ化はすごいものです。  機能面のチェック担当の私の仕事は殆どありませんでした。機能の点では各社製品に大差はありません。私が選んだポイントは、 ・庫内(野菜室はもちろん冷蔵室も)の湿度を高く保つ ・庫内空気からエチレンガスを除く仕組みがある。(交換が必要な吸着材を使うのではなくエチレンを分解するメカ搭載) ・自動製氷の水タンクと氷貯蔵室との距離が短い の3つです。 エチレンを分解するメカを搭載している冷蔵庫は東芝だけでした。残りの2つの項目もこの2月、3月発売の最新型は満たしています。なおエチレンを分解するメカは、エチレンだけでなく臭いも細菌も分解します。 使い勝手は、どうも松下が一番良いようなのですが、東芝も昔と比べると、レベルは上がったようで松下製品にそう離されていないと思うと妻は言ってます。    10年前の東芝の機種は、庫内レイアウトの設計は良くなかったですね。でもなんでそれを選んだかというと、冷凍庫がスライド式だったのは東芝だけだったからです。冷凍庫で開け閉めに対して、一番温度が変化しにくいのは上開け(冷凍専用庫に多い)。その次はスライド式なのです。普通のドア式は、ドアを開けたら冷気が全部流れ出します。ということでスライド式を選んだのです。(今は大抵の機種で冷凍室はスライド式になってますでしょ)

|

« 古い冷蔵庫 | トップページ | 追試 »

コメント

「新しい冷蔵庫は、100l大きくなったが、電気代は1/5位」なんですか〜
そんでもってエチレンガス云々。
「三種の神器」っていうくらいですからね〜♪
奥様孝行なさいましたね。グッジョブ!

投稿: 美頬 | 2005/03/27 17:51

お父さんの小遣い4か月分ですね。がっちり稼がないといけません。
妻は楽しそうです。庫内も余裕があり、綺麗に整理されているように見えます。(見えるだけですね)
うちは一月に二回くらいコストコに行くのですが、これまで収めるスペースが無くて買えなかった冷凍食品と買えるのじゃないかと思います。

投稿: millet | 2005/03/27 18:40

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 新しい冷蔵庫:

« 古い冷蔵庫 | トップページ | 追試 »