« 2005年11月 | トップページ | 2006年1月 »

2005/12/30

スキー2

pic_0319.jpg

| | コメント (0) | トラックバック (0)

スキー

今年の仕事も終わり、昨日家族でスキーに行ってきました。長男はプルークはキマッテきましたが、ターンはまだ動きが良くは分かってないようです。今シーズンの課題です。pic_0320.jpg

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005/12/28

12/27 JL1527

出発が遅れました。19時発ですがドアクローズが19時半、滑走開始が19時55分頃でした。(うとうとしてたのでアバウト)遅れた理由は、トイレの故障です。2階と1階の前部のトレイの排水管が詰まって、流せなくなったというアナウンスでした。誰かが変なもの流したんでしょうね。まあそういうこと関係なく、今年は東京-伊丹の夕刻の便に、50回ほど乗ってますが、ほとんど総ての便が遅れます。まあ悪いのは客だと思いますけどね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005/12/24

雪の箕面ドライブウェイ

pic_0318.jpg大阪とは思えない光景です。うちの車は4WSでスタッドレスなので問題なく走れますが、夏タイヤで来ている車が数台いて、このずっと下の上り坂で動けなくなってました。後退は可能ですので、延々バックしてました。見たら行けないのは分かると思うんですけどねぇ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005/12/23

雪のあと

pic_0317.jpg

今朝の庭の残雪の様子です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005/12/22

雪の後の駅前

pic_0316.jpg

大阪は本日午前中かなりの降雪で、10時頃が一番激しく、飛行機が欠航したりしてました。私が東京から帰宅した9時半頃は、駅前ロータリーも道には雪はなかったですが、中央の緑地には、しっかり積もったままでした。クリスマスの電飾も綺麗です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005/12/11

豆潰してます

pic_0313.jpg

豆は3キロ使ってますが、12時間水に漬けて、3時間くらい煮るので、膨らんでかなり量が多くなります。煮て柔らかくなってますが、潰すのはやっぱり力仕事になります。私が幼児の時の記憶では、ミンチを作る機械で豆を潰してましたが、普通個人宅にあるものではないので、マッシャーか壜で潰します。6歳児ではちょっと厳しい。途中で一度めげてましたが、500gほど潰してくれました。私は、翌日から筋肉痛です。

潰した豆と塩麹3キロを均一に混ぜ、豆の煮汁を加えて、耳たぶくらいの柔らかさに調整して容器に隙間無く詰め込みます。出来上がりの総重量は、8キロ位になっていると思います。味噌8キロはどれくらいで消費するでしょうか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005/12/10

pic_0312.jpg

これは、ビニール袋に入った麹。米麹と麦麹が半々で、塩も入って止めてあります。塩は味噌になった時の塩梅になっているので、これを煮てから潰した豆に混ぜて、容器に空気が入らないように詰め込んで、蓋(内側の味噌の表面を和紙で密封)をしたら作業完了、4ヶ月くらい経ったら味噌として使える様になります。もちろん温度条件で、食べられる様になるまでの日数が異なります。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

味噌作ってます

pic_0311.jpg

今日は、味噌作りをしています。これは豆を煮ているところです。単に水煮しただけの大豆が、結構美味しいのです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

コウノトリ公園

pic_0310.jpg

先週末久美浜にある会員制リゾートホテルへ、松葉蟹を食べに行きました。その帰りに豊岡のコウノトリの公園に立ち寄りました。コウノトリ生で初めてみました。大きな鳥です。コウノトリが、悠々と飛んで山の向こうへ行くのが見れて、ちょっと感動しました。小僧達も大喜びです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

夕日を見ています

pic_0308.jpg

西江寺からの夕日を見ているところです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

西江寺からの夕日

pic_0307.jpg

近くの西江寺からの夕日。西江寺は日本最初の歓喜仏出現の地と伝わってます。時々お参りしています。長男の七五三の祈祷もここでしていただきました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2005年11月 | トップページ | 2006年1月 »