« 2006年2月 | トップページ | 2006年5月 »

2006/04/25

太陽望遠鏡

太陽望遠鏡

特殊な構造と特別なフィルターを装備した物です 小さいですが高性能です。口径4cmと小さいのですが、外観の印象よりもずっと良く見えます。黒点、白斑、粒状構造、プロミネンスなどが見えます。望遠鏡が熱くなったり、危険なことはありません。太陽専用に設計されています。

もちろん、普通の望遠鏡で太陽を観るのは厳禁です。なので、うちの子には見せますが、子供のお友達には見せてあげるのは危険かもしれないと思っています。

太陽はダイナミックに変化していくので観てて厭きません。プロミネンスは小さく、炎の様に見えるのですが、どんどん動くように見えないので意外に思う方が多いです。小さく見えても地球の十倍~数十倍の大きさのものですので、非常に高速で動いているのですが、観ている間に焚き火の炎の様に動いているようには見えません。でも10分くらいもすれば明らかに変化してきます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006/04/24

散歩

散歩

近所を散歩中の凸凹コンビ。なにか牽制しあって、やたら早足です

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006/04/01

大日方さんのゼッケン 丸池到着

大日方さん

子供のスキースクール終了は15時30分、お迎えに遅れるかもと焦って、急いで戻ってきたのですが、なんとか15時25分に丸池のキッズパーク着。セーフでした。息がきれましたけど(^_^;)

写真は、丸池ホテルのコーヒーコーナーにある長野パラリンピックの時の大日向さんのゼッケン(サイン入り)です。ここのコーヒーはきちんと淹れたもので美味しいです。さて一服。

明日で丸池スキー場の営業も終わりです。丸池ホテルの営業も終わり。我が家は日曜夜も泊まるのですが、宿泊客は我が家のみだそうです。

これで我が家の今シーズンのスキーも終わりです。長男は、もうキッズスクールでもない段階に到達しましたが、来シーズンは次男のスキーデビューなので、冬休みは二人一緒にやっぱりキッズスクールとなると思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

スキー

スキー

奥志賀ゴンドラ線を途中の斜度が変わる地点で、安全確認の為に1ストップしただけでゴンドラの下の駅に到着。

ここから、奥志賀ゴンドラでもう一度頂上に上がり、奥志賀ダウンヒルを滑り、往路の終点到着。14時45分に奥志賀出発して、来た道を全速で戻ります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

奥志賀 焼額山頂上

スキー

ダイアモンドスキー場頂上から焼額山スキー場に滑走、下ったところにあるクワッドで中腹まで登り、そこからゴンドラめがけて滑走、ゴンドラで焼額山頂上に着きました。

ここから、奥志賀頂上への連絡通路をスケーティングして行って、奥志賀スキー場に出ます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

一ノ瀬ファミリーゲレンデ下

スキー

高天原を半分くらい下った辺りにタンネの森への入り口があります。そこから入って、タンネの森を横断して、一ノ瀬ファミリーゲレンデに入り、少し滑れば下部にあるダイアモンドスキー場への連絡通路に着きます。この通路も改良されていて、昔よりよほど楽になってます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

志賀高原 高天原頂上

スキー

丸池-蓮池-新設のジャイアント連絡用ロープトウ-西館-高天原のクワッドで頂上に着きました。ここまででちょっと歯ごたえがあるのは、ジャイアントの滑走でしょう。春ですので雪も緩んでいて、大回りでぶっ飛ばせました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ジャイアント連絡ロープトウ

スキー

今シーズン新設された、蓮池とジャイアントの連絡コースにあるロープトウです。

これを使えば、以前の様にスキーを脱いだり、歩くことはしなくて済みます。すごく楽です。最近ロープトウはほとんど見かけない設備になりました。私も20年ぶり位です。使ったことない人は多いわけで転ぶ人多発です。初心者、子供ではまず無理です。スキーを脱いで横を歩くことになります。たいした高低差でも長さでもないので歩いても大してきつくないしょう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

午後のスキーレッスン開始

スキー

子供たちのレッスンスタート 中央がうちの長男です

| | コメント (0) | トラックバック (0)

スキー

スキー

子供を丸池の杉山キッズスクールに入れておいて、昼食後、奥志賀まで滑って往復することにしました。午後3時半にスクールが終わるので、それまでに戻ってこなきゃいけません。まあ、とばしていけば、大丈夫でしょう。今日使っているスキーはヘッドのMOJO70という長さ120cmのビッグエアーやパークで使う板です。短いんですが、高速大回りもできるので面白いです。ビンディングは、家内と兼用できるようにチロリアの調整幅の大きな機種を付けてます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2006年2月 | トップページ | 2006年5月 »