« 2006年6月 | トップページ | 2006年8月 »

2006/07/28

遠征 天体観望

明日の夜、千種高原か少し南の「との峰高原」へ遠征して天体観望の予定です。知人の集まりに参加させてもらいます。千種高原の場合は、駐車場ではなく、上の空き地ということですが、不案内なのでよくは分かりません。「との峰高原」だともっと不案内です。まあ土地勘ある方々に混ぜてもらうので私は言われたとおりに集合地点に行くだけです。長雨で大分鬱憤が溜っているので楽しみです。終わったら近所の温泉に入って帰りたいなぁ。

なんて思っていたのですが、土曜日天気悪そうです。しかし、来週では月が大きくなって、月以外の天体が見えなくなってしまいます。この時期を逃すと8月下旬まで好機はやってきません。まあ気長な趣味ではありますね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006/07/27

るり渓

瑠璃渓

今日は、仕事の予定がぽっかり空いてしまいました。自営なのに大丈夫なのか、大変心配になるところですが、まあ土日に仕事してたりもしますので、空いた日が休みということにしておきましょう。
エアコンの効いた部屋でごろごろするのも非生産的なので、我が家から車で1時間ほどの園部町の瑠璃溪温泉に行ってきました。(もっともこれが生産的かどうかは疑問ですが)すると西側の駐車場で何やら工事が行われています。

中にドームをぶら下げた建屋。これはプラネタリウムに違いありません!

天文関係の施設ができるのは間違いない。ここは、GWに私がSW3彗星他の観望をした深山の隣で比較的空が暗いところです。(まあ、すごい暗いわけでもないですが)望遠鏡も設置されることでしょう。

ここは、「星を求めて」というスターパーティの会場として知られてます。例年梅雨明け直後の今頃開催されるのですが、今年は、理由があって、9月中旬頃という発表になってました、その理由はおっつけ発表するということだったのですが、理由は間違いなく「これだ!」と思って写真とりました。帰宅して「星もと」のHPチェックしてみると発表になっていて、やっぱりこの天文施設のオープンに合わせてということでした。望遠鏡のドームを4つとプラネタリウムを持つ施設が8月の下旬頃完成するようです。今の状況からみてかなり突貫工事になるでしょう。長雨が工事を遅らせたのでしょう。

望遠鏡の利用がどういう形態になるのか分かりませんが、完成が、かなり楽しみです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006/07/24

箕面駅前にカフェ開店

駅前にカフェ開店

カフェが開店しました。隣が立ち呑みのある酒屋なので気分次第で使い分ければかなり便利かも。肝腎の飲み物とサービスのレベルだけど、素人レベルでした。残念!今後の相当の精進を望みます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006/07/20

観覧車

観覧車

海遊館に来たら、このでっかい観覧車に乗らなければなりません。こいつは、自宅の屋上バルコニーから肉眼で見えます。それほど大きいものです。照明の色が天気を表していて青-雨、緑-曇り、赤ー晴れ だそうです。この日は緑

| | コメント (0) | トラックバック (0)

新しい展示 クラゲ

新しい展示  クラゲ

これは、タコクラゲ

意外に動きが早くて、フレーム内に上手く納めることができませんでした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

長男のお気に入り

長男のお気に入り

やっぱ、看板魚のこれが一番好きだそうです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

次男のお気に入り

次男のお気に入り

ウーッ マンボ! と言って喜んでます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

海遊館に行きました

海遊館に行きました

と言えばこれ。

きっとフィルターつけないと鮮明には写りませんね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006/07/16

おおたわ峠 兵庫県篠山市 観望候補地(近場)

そろそろ梅雨が明けそうです。そして月がない時期になります。望遠鏡で天体観望をする好機であります。梅雨で溜った鬱憤を晴らすべく、望遠鏡を車に積んで、空の暗い場所へ遠征して天体観望をしようと思っています。7月下旬~8月上旬のこの好機に複数回出撃しようと思っています。近場、遠方取り混ぜてというつもりです。
自宅から比較的近い観望地の候補に、兵庫県篠山市のおおたわ峠の駐車場があります。篠山の北側に連なる多紀連山の峠です。実は、その昔は修験道の盛んな土地でありました。吉野の僧兵の攻撃に遭って一気に寂れたということなのですが、その昔はメッカ級だったようです。
状況が分からないし、情報も無いので、本日午後偵察に行ってきました。怪しい雲行きでありましたが、峠の最高部の駐車場に入ったとたんに、どっと霧(下界から見れば雲なんでしょうね)が押し寄せ強烈な雷雨に遭いました。(うーむ 来るな! という修験道のおしるしでしょうか? それとも歓迎か?) ピカピカドンドン状態だったので、これはやばいとすぐに下りましたが、まあ最低限の目的は果たさねばと、手持ちのコンパスで視界の開けている方向は確認してきました。峠の標高は約500m、峠を挟む両サイドの山は700m級。その両サイドの山の頂上へ尾根が延びていて低空視界を妨害してますが、それがちょうど光害のあるだろう方向になるようです。都市のない北から東は開けている様子。広い駐車場、トイレ、屋根付きの立派な休憩所、どうやら水場もありそうです。(雷雨がやばくて車から出られなかった)えーと修験者の方が使う常設護摩壇もあります。(^_^;)
箕面の自宅から車で1時間40分くらいでした。GWに行った深山よりももう一足北になりますので、空は、深山より良くなるのではないかと思います。峠の道路は、狭く、車は低速でしか走れません。深夜に車でここに来る奴はまず居ないと思います。
ここは、兵庫農科大のワンゲルの常設テント場だったという様な話も聞いているのですが、真偽は不明。私はその系譜を継ぐ学校の出身で、登山もやってましたから、まあ縁もありそうなので一度観望に出かけてみようと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006/07/15

イラガ

昨夜自宅に帰ると、家内がジュンベリーについていたイラガ(の幼虫)に刺されたと言う。イラガの幼虫の毒針は非常に痛い(痛いのは知っているので注意しているので実は実際に刺されたことはない)。本日、午前中早速にジュンベリーに農薬を散布。ジュンベリーは手間のかからない木なのだが、我が家の庭ではイラガとアメリカシロヒトリの防除だけしてやらなければいけない。6月になったら毛虫がついていないか、機会あるごとに観察しているのだが、今回は家内が被害に遭うまで見つけられなかった。子供に危害が及ばなくて何よりだった。なお、農薬散布は必ず勉強して、ルール通りに行って欲しい。私は専門教育をかつて受けている。成績は優だった。(^_^)v

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006/07/14

昨夜東京で仕事後友人に会う

昨年は毎週一泊二日のペースで東京で仕事だった。今年は2日拘束という仕事の条件を変えてもらったので、東京に来るのは月に一度か二度になった。拘束条件がなくなったので余裕も生まれた。おかげで十年ぶり位で、小説家の小川大樹さんと新橋で一献傾ける事が出来た。大樹さんはヨット友達なのだが、ヨットクラブが同じとか、大学のクラブが同じとかと言うわけではない。実は一緒に艇に乗った事はないし、会ったことも数回しかない。話だけ聞くと不思議な話なのだが、実は、十数年前インターネット以前のパソコン通信ニフティで出来たお友達である。通信によって、普通の生活では絶対に知り合わない人と知り合いになり交流が生まれる。これはすごいことだとかねがね思っている。お忙しいところを(おまけに待たせてしまった、申し訳ない)、2時間ほどお付き合いいただいてしまった。大変楽しかった。次は、大樹さんのホームタウン横浜で一席、横浜港のヨットクラブに泊めてある大樹さんのヨット 「ステラマリス」 でというのも良いですねという話になっている。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

明日の神話

明日への神話

観てきました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006/07/13

秋鹿のワンカップ

秋鹿のワンカップ

鹿の絵柄が可愛いです。バンビカップと呼ばれてます。常温で旨いように思います。ワンカップとしては正しい性格付けでしょう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006/07/02

パン焼けました

パン焼けました

| | コメント (0) | トラックバック (0)

フリカケ製作中

フリカケ製作中

昨日蕎麦ツユを作った。その残りの出汁がらに味を足して、電子レンジで乾燥中。この後ブレンダーで粉砕して完成

| | コメント (0) | トラックバック (0)

パン焼き中

パン焼き中

先日妻がずっと欲しかったパン焼き器を購入。思っていたよりもずっと美味しく出来ます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2006年6月 | トップページ | 2006年8月 »