« 2006年8月 | トップページ | 2006年10月 »

2006/09/28

DS Lite ポケモンバージョン

DSポケモンバージョン

ダイアモンド、パール発売を記念して株式会社ポケモンが作ったもの。ポケモン「ディアルガ」「パルキア」が描かれたオリジナルバージョン。本日9月28日発売。

ポケモンファンなら是非ゲットしましょう。新宿タカシマヤで朝から1000人並んだとか報道されてますけどね。ポケモンセンターで購入できます。というか他所より買いやすいはず。勿論、ダイアモンド、パールも買いましょう。

ダイアモンド、パールにはボイスチャット機能があります。Wi-Hi環境下にあるユーザー同士は電話の様に会話ができます。というかこれはもうIP電話でしょう。自宅の光回線につないでいるルーターを無線機能付きのに替えようかなどと考えているところです。(我が家は、全部屋に有線でLANを引いてあるので、無線LAN機能は必要ないので今使っているルーターには無線機能がないんです。)オフィスや町のあちこちにもホットポイントがあったら、もう携帯電話状態ですね。もちろんダイアモンド、パールのユーザー以外は通話できないんですけどね。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2006/09/27

三日月

三日月

夕焼けと三日月です。画面の白い点が月です。月らしく写すにはそれなりの望遠レンズでなければなりません。これは携帯のカメラですからこんなものです。このBlogの写真は、携帯の35万画素のカメラで写したものを基本的に使う。あえて機能の低いもので写すというのを遊びで楽しんでます。

自宅屋上で双眼望遠鏡を出して観望してたんですが、やっぱり光害ひどくて楽しくございません。屋上のペントハウス(こう書くと聞こえが良いが実は屋根裏部屋)に私の仕事部屋があります(天文機材もここに収納)。仕事(自営自宅オフィス)をしながら、合間に観ることができて、夜遅くになる対象(今日の場合は、オリオン座のM42で午前2時ころ)を観望しても仕事に差支えがあまりなく、滅茶苦茶便利なのですが、場所が大阪市街の夜景が美しく見えるところですので、夜空の光害ひどくて難儀してます。大口径望遠鏡で光害を除く(蛍光灯とか水銀灯などの波長をカット、星の光の主要な波長だけを通す。ただし、星の光も星の種類によっては大分弱くなる)フィルターで光害を回避なんて構想もあったりします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

薪

この冬用の薪ストーヴ用薪の一部。これでざっと1トン強。一冬に2トン半は用意する。(普通の冬は1割~2割は余る)これから屋根付きの薪棚に整理して積まなくてはならない。一気にではなく毎日少しずつ作業するつもり。

我が家の主暖房は、リビングに設置してある鋳物の薪ストーヴ。1台で全館暖房が可能。12月下旬~3月下旬ほぼ24時間稼動させている。煙や臭いを心配される方が多いが、最近の薪ストーヴは排ガスの再燃焼の仕組みを持っていて、巡航運転している時は、煙突からは陽炎が出るだけである。しかし着火から1時間弱はストーヴの温度が上がらずに少々煙や臭いが出る。基本的には、連続稼動させるものなのである。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2006/09/25

電気温水器の減圧バルブ

電気温水器の減圧バルブ

中央に写っている真鍮製の部品が減圧バルブ。最近売られている一部の高圧型電器温水器にはない部品だが、普通の電器温水器やガス温水器には付いている。水道の高い圧力が機器に直接かかって貯湯タンクや熱交換器が膨張したり、パンクしたりするのを防ぐ機能がある。

なお、高圧型の電器温水器は貯湯タンクが高圧に耐えられる頑丈なものになっている。高圧型を使う理由は、1階に設置の温水器から2階や3階の洗面や浴室へお湯を送るためである。最近2階に水周りをもってくる間取りも多くなったので出てきたタイプである。高圧型が出る前は、1階に温水器を設置すると2階3階へは温水器の直後下流に揚水ポンプを取り付けて対応していた。

二階の主寝室にある洗面台の小型電気温水器からお湯が出なくなった。夏場はお湯を全く使わなかったのが原因に違いない。使わないことで不具合を起こす可能性が高いのはこの部品。この減圧バルブには、ストレイナー(ゴミを取る茶漉しみたいな部品)も組み込まれている。

ストレイナーの目詰まりも良くあることなので、まずストレイナーを外して、掃除。それほどに汚れがないので、ストレイナーが原因ではない。

減圧バブル本体の可能性が高い。減圧バルブは圧力設定調整ネジがあるのだがこれを触ると、元の設定に戻せない可能性があるが、よく観察すると、調整ネジに触れずに途中まで分解できそう。やってみることにした。ダメもとである。

DIYで無理ならどうせ水道屋さんに頼むことになる。減圧バルブは消耗部品に分類されるので、不具合が起こるとプロは丸ごと交換してしまう。出張費、工賃、部品代で大層な物入りになるわけで、ダメ元でトライする価値は十分にある。

完全には分解できないが、バルブをガタガタと手で動かすことができるレベルまで分解できた、水栓を空けてバルブ部に水を通しながら、バルブをガタガタと動かしてみるとドッと黒い塊が出てきて無事開通した。水垢と金属の錆の混合物の様な感じ。これがバルブに詰まっていたわけだ。元通りに組み立てて、修理完了。かなり得したわけでいい気分。

もちろん減圧の設定が狂っていて電器温水器から漏水の可能性があるが、約2日たってもその気配もないので大丈夫だと思う。

教訓) 夏場も時々はお湯を使って、バルブが固着しないようにしなければならない。家って使わないと傷む部分もあるのね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006/09/24

メシエハーフマラソン プレートのアップ

プレートのアップ

上の赤いのが参加記念、下の金色が準優勝。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

メシエハーフマラソン 賞状

賞状

メシエハーフマラソンの準優勝の賞状とプレート 赤いのが参加記念、金色が準優勝

| | コメント (0) | トラックバック (0)

メシエハーフマラソン

メシエハーフマラソン

豊中天文同好会が主催のメシエハーフマラソンに参加しました。これは、無事イベントが終わった明け方の様子です。

http://www.toyoten.com/

新月の週末。どこか星が良く見える空の暗いところへ望遠鏡を持って遠征したいものだと思っておりましたが、天気予報は、近畿全般曇りでありました。それでずーっと迷っていたのですが、土曜日に卓越天気予報など幾つかの予報をチェックしたところ、これまでの予報よりは良くなる傾向が見えました。とは言え、遠いところへ出張って曇られても悲しいところ。いろいろ考えましたが、我が家から比較的近い亀岡で開催される豊天のメシエハーフマラソンに行くことにしました。いろいろな方が来られるイベントであれば、曇っても別の楽しさもあります。

自宅を17時少し前にBORG125ED松本式EMS BINOと周辺装備を積んで出発。亀岡のコンビニで夕食と夜食の買出しをして、現場に入ったのは18時少し過ぎでした。マラソンスタートは20時の予定です。急いで機材の設置、調整を済ませます。私の機材はスムースにいけば10分もあれば設置完了します。

昼間は快晴だったのですが、いよいよマラソンスタートとなると、予報どおりに次々と雲が来襲。こりゃダメかという感じでしたが、時々途切れるので雲間をマメについて観望。雲は低空の雲で、割と動きがありました。雲間のコンデションはかなり透明度も気流が良かったのが救いでした。また雲のお陰で放射冷却は妨げられて冷えず、結露がかなり少なかったです。しかし雲の多さに諦めて夜半頃撤収する方が結構多かったです。私は、事前に観望を効率よく進めるために、南天や西天に低い天体から順番に並べたリストを作っておいたのですが、雲間をつくとなると、見えるところから観ていくしかなく効果を発揮できませんでした。ですが、上る時刻沈む時刻のデータは役立ちました。

国際光器さんが、機材やフィルターを多数持ち込まれており、機材をいろいろ見せてもらえて、雲が広がった時も暇で困るということもなくありがたかったです。国際光器さんで手を加えたミードライトブリッジ(トラスにつや消しの植毛処理、トラスカバー、ナビゲーター取り付け)はなかなか良かったです。これはカスタム版で販売されるのかな?私はO3フィルターに興味があるのですが、じっくり見れて良かったです。(双眼なので、2個購入しなければならない為、熟慮中。2個同時購入割引でもあると助かるのですが)

開催地(京都府亀岡市交流会館駐車場)自体は、南南東-南-南南西にかけて全般に光害(亀岡、京都、大阪、神戸が光源でしょう)がありました。(もちろん大阪市街の夜景が直接見える自宅よりはずっとまし。)

場所は駐車場ですが、駐車場隅に望遠鏡ドームが設置されてからだと思いますが、野外照明は総て消灯されており、設置されている飲み物の自動販売機も消灯型、公衆トイレ(水洗で綺麗に清掃されている)もスイッチで電灯が消せ、なかなか良い場所でした。光害はありますが、家から近く、整備された場所で、また行きたいと思いました。

朝方、薄明まであと1時間半ほどかな、というあたりから、急速に雲が去り快晴になって、マラソンはかなり追い込めました。(放射冷却が起こって、急速に冷えて、露が付きだしましたが、私は防露ヒーターのお陰で大丈夫。)特にマラソンスタート直後には見逃した、大熊座方面を低空ながらぎりぎり幾つか拾えました。
結果は、スーパーナビゲーターのおかげでなんとかハーフ達成というところです。
一晩中立っていた様なものなのでかなり疲れましたが、なかなか楽しかったです。

機会があれば、また参加したいと思います。

ご苦労いただいた豊天の諸氏に、多謝。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006/09/22

鹿ぞなくなる

昨夜というか本日未明に、屋上に星でも見るかと出てみた。残念ながら雲が多かった。やれやれと、南に広がる大阪市内の夜景を眺める。我が家からは夜景が綺麗に見えるのである。星見には最悪ということになる。天球の南半分は1等星がやっと見えるレベル。そうこうしていると妙な鳴き声が裏山(国定公園箕面山)から聞こえてくる。「???」と思っていたが、ハタと気付いた。鹿である。センチコガネの書き込みの通り、鹿はかなり多いのである。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006/09/21

トナミ運輸の串岡さん定年退職

報道されているが、トナミ運輸の社員で内部告発をしたことに対しての報復人事を受けて30年間閑職に追いやられていた串岡さんが定年退職された。彼の精神力の強さは只者ではない。実は、彼のことを知ってからトナミ運輸は使わないことにしている。管理担当役員を務めていた会社でも着荷は致し方がないが、発送には使わないようにしていた。ことさら串岡氏の話をして現場に指示していたわけではないが、使わない様にはできていた。現場のメンバーは何故私がトナミ運輸を使わないかは分からなかっただろうと思う。個人としてトナミに嫌悪感があるのは当然理由の一つなのだが、法人として付き合う場合を冷静に考えて、直接利用するの事業分野におけることでなくても、微少でも(串岡さんの件が微少だと言っているのではない、念のため)違法行為を行う企業は、自社の都合次第でどこでどんな違法行為を行うかわからない危険性がある。それを避けるのは経営幹部として当然の判断である。トナミ運輸を使っている企業の経営者はどう考えているのか聞いてみたいものだ。

彼はトナミ運輸を訴えて昨年2月勝訴している(裁判官の慰謝料認定は少なすぎると思うが)。裁判は法治国家における紛争解決手段である。これで事の正邪ははっきりする。負けた方は、自分の間違いを理解して反省しなければならない。しかしながら、報道を見る限り会社側はその後も彼に歩み寄ることはしなかったようである。反省もなく全く潔くない。そして彼は定年を迎え、孤独に会社を去った。会社側は、清算する一つの機会を逃がしたと思う。このような企業とは今後も付き合いたくないと思う次第である。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006/09/20

基準地価

発表になって昨日日経新聞で別版になってました。我が家のあたりをチェックすると隣の街区が出てました。昨年と変わらずです。このあたりは下げ止まったということでしょう。評価としては、最近このあたりで売り出されている物件の価格で考えると確かにそれくらいの水準です。我が家のあたりは、実はこの隣の街区より少し人気があるのですが、売り出し物件は少ない。1種住専で低層(10m)、最低面積規制があって敷地40坪以下の家は建てられません。なので評価自体は、プラスマイナスあって同じ位でしょう。購入した7年前の価格と比べると当然大きくマイナスです。何せ購入後毎年数%づつ一昨年まで下落してましたからね。結局購入時から32%下落してます。

まあ、自分が住んでいる土地の評価額が上がるのも考え物です。固定資産税が上がりますからね。近々に売って利益出すわけでもないんだから自宅は安い方が良いです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006/09/18

センチコガネ

センチコガネ

台風の風が落ち着いてきた夕方から我が家の裏山、箕面の山のエキスポの森公園に行ってきた。広場に落ちていた鹿の糞にセンチコガネ発見。金属光沢が大変美しい。昆虫好きの子供達は大喜びであった。もちろん捕まえたりしない。

箕面の山には、大型の哺乳類(猿、鹿、狐、狸など)が多いので、獣糞も多く、センチコガネが割と残っている。携帯のカメラだとここまで接写するとピンボケは致し方なし。

なお、このところ休日は、箕面の滝の駐車場が大変な混雑で、駐車場入場待ち渋滞で、箕面のドライブウェイも上りが渋滞する。抜けるのに1時間近くかかるので、滝に用事のない人で、高山、能勢や五月山方面に抜けたい場合、勝尾寺から回る方が良い。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006/09/17

星をもとめて

星をもとめて

今会場にいます。台風接近中で雨が降ったり止んだり。雨天決行のイベントですが、星が見えないと盛り上がりに欠けるのは致し方ないですね。まあ自然相手の遊びですから致し方がありません。悪天も楽しむ余裕を持ちたいものです。次の週末は新月直後ということでどっかに星見に行きたいですが、週間天気予報によると天気良くないみたいです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006/09/15

本日は東京で仕事

本日は東京で仕事

羽田空港のダイアモンドラウンジを出るとすぐに19時の大阪行きの出る15番ゲート。これから帰宅します。家に着くのは21時少し前でしょう。ラウンジでサントリーのプレミアムモルツ(最近はこれが一番お気に入りです)2杯飲んでお腹一杯です。夕食は帰宅して軽くお茶漬け一杯で十分でしょう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006/09/13

蜂の巣

蜂の巣

アシナガバチの巣である。フタモンアシナガバチと思われる。

ハチが一匹も居ないのは、私が駆除したから。結構大きい巣でハチは30匹は居たと思う。庭の草取りをしていて木の枝にぶら下がっているのを発見。アシナガバチは攻撃性は低いハチだが、我が家には何するか分からない男児が二人居るので駆除することにした。農薬散布用の噴霧器でスミチオンを使って遠距離から砲撃。2時間ほど経って出かけていたハチが帰って来たところを再攻撃して全滅。ちょっと可哀想ではある。ついでに余ったスミチオンを家の裏手の排水溝と家屋の周囲の砂利引きの犬走に散布。このところムカデが出ることがあるのである。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006/09/11

歯科

下左の前歯が欠けた。冷蔵庫で冷えて超堅くなったチョコレートをエイヤ!とかじったのが直接の原因である。だが、歯並びが悪くて、前歯にストレスがかかり続け、ヒビが入っていたと思われ、それが根本的な問題なのである。子供の頃に矯正した方がよいと言われたのだが、金がないと親が却下したのである。まあ三十数年前の当時はそんなもので私の親が特別意識が低い訳ではない。言うまでもなく、歯は一生物かつ再生不可能な物なので、早い段階で投資しておくのが最良の判断である。

今回の治療は、痛みがないので、欠けた部分を研磨して消毒、レジンを充填した。その上で咬み合わせを確認調整。これで問題がでないか様子をみていく。これで具合が悪ければ、更に手を加えることになる。歯は再生しないので、加療量が少ない方が良いので、一気に治療しないというのが、私が通っている医院の方針である。

私は、40歳頃に徹底的に治療した(丁寧に少しづつ進めたので治療は1年近くかかった)のだが、親知らずは抜いたもののそれ以外は全部自分の歯を残せた。それからは、毎年定期診断と歯石クリーニングをしている。歯磨きも指導を受けて行っているし、デンタルフロス、歯間ブラシも使っている。このままきちんと続けていけば今から、虫歯や歯周病にはなるとは思えないが、上述の様な歯並びの悪さから来る問題と経年劣化は避けるのは難しいだろう。歯並びがよければ、問題を一つ抱えずに済むのだ。まあ、大事にしていきたいと思う。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006/09/08

部分月食

今朝3時から部分月食が見られるということでありました。最も影がかかるのが3時半頃。昨夜は、3時前に目覚ましをかけて寝ました。目覚ましがなる前に目が覚めましたが、小雨が降ってました。(T_T) 残念ながら当地では見ることができませんでした。

月食があるとその前後で日食があることが多いです。月食は満月で起こり日食は新月で起こります。この次の新月9/22には大西洋で金環日食が起こります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006/09/04

川遊び

川遊び

家から、20分ほどの山間部の谷川へ遊びに行きました。水は綺麗で、川もゴミが少なく綺麗です。オニヤンマが飛び交い、小魚、昆虫も多いです。次男はびしょぬれになったので帰る前にお着替え中

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006/09/02

千里中央

千里中央

朝から遊びに来てます。今日は秋の空です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2006年8月 | トップページ | 2006年10月 »