« 2006年9月 | トップページ | 2006年11月 »

2006/10/28

ポケモンカード10周年

ポケモンカード10周年

10月20日はポケモンカード発売10周年です。当時夢中になっていた子供たちが、もう大人です。記念のアイポッドナノが届きました。ポケモンの楽曲とポケモンカードの画像が入ってます。本体裏面にはエネルギーのシンボルが刻印してあります。早速に動かしてみました。発売から2年間くらいは、土日のイベント開催で休日なしで全国に出張してました。いろんな事が思い出されました。

このアイポッドナノは、もちろん関係者のみに贈呈された非売品です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006/10/26

小さくなりました

小さくなりました

次男が産まれた時に私の父が買ってくれた木馬。大きくなって、小さくなりました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006/10/24

木製フェンスのペンキ塗り

我が家の南隣は、ずっと空き地でありました。所有者は同じ市内の方(面識はある)です。先日から地盤調査(スウェーデンサウンディング)や工務店のらしき方々の下見など始まりました。どうやら家の建築が始まる模様。

南隣との間には、境界線が約12m少々の幅であり、そこには高さ2mの木製フェンスが境界より10cm我が家側に設置してあります。これは5年前に作ったもの。境界線に幅10cmの縁石を埋める工事と一緒に行ってうん十万円かかってます。1年半ほど前に、ステインを塗りなおし(もちろんDIY)してあるのですが、隣に家が建つなら、工事開始の前に塗りなおしておこうと思い立ちました。空き地の間の方が気も使わないし作業も楽ですから。木製フェンスは防腐剤が圧入浸透してある木材でできているので腐食は起こらないけれども、紫外線で木材の分解は起こるので、紫外線避けのステインはきちんと塗っておかないと長持ちしません。今までは、3年くらいの間隔で塗ってます。今回早めだけども、塗っておけば、南に家が建つとフェンスには日光が当たらなくなるはずなので、今度塗るのはかなり先に延ばせるでしょう。次に塗るときは、隣家が建ってますから、フェンスを外して塗ることになるでしょう。

今日は仕事は午前中だけにして、午後から開始。水性ステインを刷毛塗で片面(南面)約25平米の木製フェンスを4時間ほどの作業時間で1度塗りできました。水性ステインは3L使いました。明日二度目を塗る予定。二度目は、木材の塗料の吸い込みが少なくなるので、塗料の延びが良くなって、ずっと早く塗ることができます。多分3時間弱で済むでしょう。塗り終わったら、釘の緩みの補修、一部には木ネジの追加など修理も行う心算。明日も半日つぶれるでしょう。北面(我が家側)は、いつでも塗れるので、暇を見つけて少しづつコツコツ行う予定。

他人事なので心配してもしょうがないのですが、南隣は、面積は約45坪くらい南面道路(幅4m弱と狭い)、その道路と高低差は2m30くらいあります。南面は石垣と幅2mほどの階段です。敷地にはいるのは階段を使うしかありません。工事するのは、資材搬入をはじめとしてなかなか大変でしょう。職人さんの駐車スペースだって全くありません。棟上なんかでクレーン登場となったら、どこでどうするのか、素人の私には想像すらつきません。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006/10/23

黒大豆の枝豆 食す

黒大豆の枝豆 食す

こんな感じ 旨いです。色が少し悪いのは、黒大豆のアントシアニン色素。もっともこれがなければ黒くならないわけだ。黒大豆は完熟すると黒くて堅くなる。枝豆は、未熟な柔らかい時期に茹でて食べているのである。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

黒大豆の枝豆 4

黒大豆の枝豆 4

良く水気を取ってビニル袋に入れて、冷蔵庫で保存。長期保存する場合は堅めに茹でておいて、食べる前に再度茹でて好みの堅さにする。あくまでも茹ですぎない様に注意。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

黒大豆の枝豆 3

黒大豆の枝豆 3

一気に冷やして荒熱を取る。きれいな緑を保つコツ。今回は氷水で急冷しているが、氷水でやるより、ウチワか扇風機で空冷する方が良い。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

黒大豆の枝豆 2

黒大豆の枝豆 2

お湯を2〜3リッター沸騰させ、黒大豆を塩を落とさずそのまま入れて、十分間ほどグラグラゆでる。味見をして堅めで止める。茹ですぎると甘みが落ちる。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

黒大豆の枝豆 1

黒大豆の枝豆 1

篠山で味噌製造会社を経営する大学同期から黒大豆の枝豆が届いた。彼の会社では、黒豆味噌を作っているが、丹波産の丹波黒に材料を限定しているので人気が出ても増産することはできない。当然流通も一部のルートに限られる。

これはもちろん「丹波黒」である。非常に大きい。丹波黒は1941年に兵庫県農事試験場が兵庫県多紀郡(現篠山市)の地場特有の黒大豆を「丹波黒」と命名して、奨励品種とした。百粒重は約80gその大きさは世界最大クラスの大豆。非常に不思議なことであるが、「丹波黒」は篠山周辺以外の土地では、本来の大きさに育たないと言われている。土壌、天候が影響すると言われているが、栽培技術の影響も大きい。大きく育てる技は秘密なのである。誰に聞いても、「まあいたって普通に育ててるけどね」と答えるけど、そうでもないのである。篠山周辺ならどの農家でも大きくできるわけでもない。

(作り方)入手したら鮮度が落ちない様できるだけ早く調理する。まず良く水洗いして汚れを落とす。よく水を切って黒大豆500gに対して120gの塩を振りかけ良く揉んで産毛を取る。(続く)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

電卓

電卓

長らく使っている電卓の電池を交換した。ヒューレットパッカード(当時は横川ヒューレットパッカード YHP)の創立50周年記念のもの。50周年のマークが付いている。

当時広報宣伝のお手伝いをさせていただいていたので頂いた。いただいてから初めてで17年経っての電池交換。ボタン電池が三個入る。複雑なビジネス計算ができる関数電卓なのだが、そういうビジネスに関係ない私は、ほとんどその機能を使ったことがない。まあ複利計算くらいかな。いまや、この電卓はレア物だろうか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006/10/13

Wi-Hi(ワイファイ)通信

本日、無線LANポイントを作る為に、ブリッジ機能のある無線LANルーターを購入してきました。普及型のものなので、無線LANカード付きで9700円と割と安いものでした。

我が家は、2000年7月27日に竣工してますが、設計時に全部屋にCD管を配管して、CD管を通して、電話、テレビそしてLANの配線をしてあります。光ファイバーを自宅に引いて、ルーターを設置してあります。全部屋で有線でLANに接続できます。なので、無線LANは要らないのですが、今回無線LAN環境を作ったのは、先日任天堂DS-LITEを頂いたからです。DSはWi-Hi接続でインターネット接続していろいろ遊べる機能があります。(各ソフトごとにそれは提供される。DS用のWEBブラウザも発売されてます)それを使える様にしておこうと思ったからです。使ってみないと何も言えませんから。

ブリッジルーターだと何も難しい設定はありませんから、ルーターをブリッジモードにして有線LANにケーブルでつないでスイッチを入れるだけです。5分ほどで完了。バッファローのルーターなので、DSとの接続設定はルーターのAOSSのスイッチを押すだけです。すぐにDSでの接続も確認できました。

ネットワーク関係の設置設定は、スムーズに行くとなんでもなく簡単に終わります。ですが、ひっかかると解決にはなかなか難儀なことが多いです。できるだけ問題がおきない機材構成にするのが良いのですが、その機材構成自体を検討するのが難しかったりします。(何のこっちゃ(^_^;)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006/10/08

ダンス出演準備中

ダンス出演準備中

運動会の年少さんの出し物の準備中です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

運動会

運動会

次男の幼稚園の運動会です。みなさん 熱心で、後ろに居たら何も見えません。

次男は家に一番近い(我が家から300mくらい)ミッション系女子校(短大部が先般廃止、高校までになった)の付属幼稚園に通っています。当然、女の子の方が圧倒的に多い幼稚園なのですが、やや暴れ系の小僧にはかえって良いのではないかと思います。長男は少し離れた普通の私立幼稚園に通っていました。長男の甚六にはこっちの方が良いという判断でした。

この幼稚園、女の子は遠方からわざわざ通う子も多いです。小中高と進ませるつもりがあるのでしょう。やはりみなさん熱心です。私はちょっと付いていけてません。

この学校法人は、修道院が母体です。我が家の1ブロック南には修道院があって、午後6時になると鐘がなって雰囲気良いのですが、建物はつい最近新築したので、大きな公民館みたいな感じで、修道院には見えないです。近所はシスターだらけであります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006/10/06

冥王星と地球の月

先般のIAU(国際天文学連合)の惑星の定義(これまで正式な惑星についての定義はなかった)によって、冥王星が惑星に分類されなくなった、というのが盛んにマスコミで取り扱われたせいでしょう私の趣味が天体観望と知る人に、このところ会う度にこの話題を振られます。(なんでマスコミが過剰に反応するのかよく分かりませんが)

その時に話すとみんな滅茶苦茶驚くのが、「冥王星は地球の月よりも小さい」ということです。このことは、ほとんどの人が知らないようです。もっとも1980年代になって測定された新しい事実ではあります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006/10/05

PCの再セットアップ

最近PCがフリーズすることが頻発するようになってきた。こういうのはウイルス感染の兆候だけども、ワクチンソフトは使っているし、ウイルススキャンも異常がない。HDのチェックを行うと、バッドセクターが少量だけども発生している。これが、OSのファイルの連続性を阻害していることもありえるので、システムを再インストールすることにした。

仕事で使っているというか、このPCで仕事ができている様なものなので、システム全体を完全にバックアップするようにしている。毎日簡単に作業できるように、バックアップツールとバックアップ専用の外付けHDDを使用している。なので、簡単に再セットアップはできる。小一時間で再セットアップ完了。今のところ快調である。これでダメなら、HDDを取り替える心算。昨今、内蔵HDDはバルク品ならば160GBで9000円位のはずなので、調子の悪いHDDを無理に使うリスクは犯さずさっさと新品に交換する方が仕事に支障が出ない。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2006年9月 | トップページ | 2006年11月 »