« 黒大豆の枝豆 食す | トップページ | 小さくなりました »

2006/10/24

木製フェンスのペンキ塗り

我が家の南隣は、ずっと空き地でありました。所有者は同じ市内の方(面識はある)です。先日から地盤調査(スウェーデンサウンディング)や工務店のらしき方々の下見など始まりました。どうやら家の建築が始まる模様。

南隣との間には、境界線が約12m少々の幅であり、そこには高さ2mの木製フェンスが境界より10cm我が家側に設置してあります。これは5年前に作ったもの。境界線に幅10cmの縁石を埋める工事と一緒に行ってうん十万円かかってます。1年半ほど前に、ステインを塗りなおし(もちろんDIY)してあるのですが、隣に家が建つなら、工事開始の前に塗りなおしておこうと思い立ちました。空き地の間の方が気も使わないし作業も楽ですから。木製フェンスは防腐剤が圧入浸透してある木材でできているので腐食は起こらないけれども、紫外線で木材の分解は起こるので、紫外線避けのステインはきちんと塗っておかないと長持ちしません。今までは、3年くらいの間隔で塗ってます。今回早めだけども、塗っておけば、南に家が建つとフェンスには日光が当たらなくなるはずなので、今度塗るのはかなり先に延ばせるでしょう。次に塗るときは、隣家が建ってますから、フェンスを外して塗ることになるでしょう。

今日は仕事は午前中だけにして、午後から開始。水性ステインを刷毛塗で片面(南面)約25平米の木製フェンスを4時間ほどの作業時間で1度塗りできました。水性ステインは3L使いました。明日二度目を塗る予定。二度目は、木材の塗料の吸い込みが少なくなるので、塗料の延びが良くなって、ずっと早く塗ることができます。多分3時間弱で済むでしょう。塗り終わったら、釘の緩みの補修、一部には木ネジの追加など修理も行う心算。明日も半日つぶれるでしょう。北面(我が家側)は、いつでも塗れるので、暇を見つけて少しづつコツコツ行う予定。

他人事なので心配してもしょうがないのですが、南隣は、面積は約45坪くらい南面道路(幅4m弱と狭い)、その道路と高低差は2m30くらいあります。南面は石垣と幅2mほどの階段です。敷地にはいるのは階段を使うしかありません。工事するのは、資材搬入をはじめとしてなかなか大変でしょう。職人さんの駐車スペースだって全くありません。棟上なんかでクレーン登場となったら、どこでどうするのか、素人の私には想像すらつきません。

|

« 黒大豆の枝豆 食す | トップページ | 小さくなりました »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 木製フェンスのペンキ塗り:

« 黒大豆の枝豆 食す | トップページ | 小さくなりました »