« 2006年12月 | トップページ | 2007年2月 »

2007/01/29

カルピス

カルピスの創始者は、我が家の近所のお寺のご出身である。今もご親族が健在である。子供の頃から良く飲んだ飲料である。
 先日、酷い風邪をひき、ふと思い付いて久々に(多分20年数年ぶり位ではないか)ホットカルピスを作って飲んでみた。忘れていた味だが、存外美味いものである。
 カルピスというと、山岳部時代必ずザックの中に入れていたものの一つであった。もちろん水で薄めて飲むが、夏山では雪渓の雪にかけて食うなんて楽しみもあった。
 しかし、もっとも多い飲み方は、原液ストレートである。これを言うと驚く人が多い。一日の行動が終わった夕刻、夕日を見つつストレートを少しづつ飲むのはなんとも言えず美味しいものであった。疲労で体が甘い物を欲している状態にはかなり合ったものなのだと思う。まあ騙されたと思ってお試しあれ。ただ、里ではストレートで飲んだことはない。激しい運動の後に限る美味なのではないかと思う。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007/01/14

14日夕刻 マックノート彗星見えました

西播磨天文台から帰宅したら、16時。

西空は雲が多いです。透明度も良くありません。物理的に見える位置にある限り、彗星は観る努力をするというのが私の信条です。自宅屋上からだと隣家の屋根が少し邪魔な位置になってきました。もちろん六甲山の山並みにも被ってます。

太陽が沈むのは、沈む少し前に低空の雲で遮られて見えませんでした。ですが、沈む位置から8度(双眼鏡の視野一つ分)ほど南に振って、双眼鏡(8倍40mm)を固定17時からひたすら観続けました。17時10分頃、思ったより高い位置に靄を通して輝く光点発見、夕焼けの中に輝く彗星でした。ほぼダメだと思いながら観ていたんですが、観えてくれました。彗星は低空の薄雲を通して見えているので、見えたり見えなくなったりします。見え方は不安定です。ダメもとで双眼鏡の接眼部にコンパクトデジカメを手持ちでくっ付けて、撮影もしてみました。上手く撮れるわけもないですが、かすかに写ってくれました。靄に邪魔され、かついい加減な写し方にも関わらずなんとか写るのが凄い彗星の証拠でしょう。地平線に至る前に彗星は見えなくなりました。

分かり難いので写真には印を入れました。

Dscf0406mini45mark

| | コメント (5) | トラックバック (0)

餅つき

餅つき

西播磨天文台友の会1月例会の恒例の餅つきがありました。

これは、終わって道具を洗っているところです。何事も後片付けが大事です。私は3臼ほど搗かせていただきました。搗く側に回ったので写真がありません。友の会会員のどなたかのHPには載るでしょう。15年ぶり位ですが、昔結構搗いたことがあるので、結構パワフルに搗けたと思います。昔取った杵柄とはこのことですね。子供達は、来年も絶対来ると言ってます。お世話いただいた会員諸氏に多謝!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

13日は マックノート 見えず

13日は、夕刻西播磨天文台公園から、フォーマルハルトさんと並んでトライしたのですが、夕刻は雲多く、透明度悪く全くダメでした。太陽が沈むのが見えないのですからしょうがありません。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

西播磨天文台友の会例会1月

Dscf0395

13日夜は、1月の例会でした。グループ別観望で「60cm反射で土星を観る、撮影する」チームに入って、接眼部にコンパクトデジカメ手持ちでくっ付けて撮影しました。高度がまだ低いのでシーシングが良くありませんでした。なゆたでも土星見たのですが、ユラユラでした。まあ記念写真ですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007/01/12

今日もダメです マックノート彗星

今日は、曇りというより煙霧。視程は10キロ切れるかもしれないです。一応BORG125TWINを屋上に出しましたが、金星も見えないし、六甲山が全く見えない状況ですのでダメですね。なんとか、もう一度見たいのですが、明日がラストチャンスですかねぇ。明日は西播磨天文台に行くのですがなんとか見えて欲しいです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007/01/11

マックノート彗星 今日はダメでした

西空に雲が多くて、ダメでした。今日は見えたら写真撮影にトライしようと思っていたのに残念でした。可能性がある限りは、この後もトライし続けます。彗星って、太陽に近づいたところでは何が起こるか分からないものですからね。とりあえず欠かさず見るというのが大事な対象だと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007/01/10

見えました C/2006P1 マックノート彗星

私は、先週末の寒波が去った日曜夕から、連日40mmの双眼鏡で捜してたんですが、低空に雲があって見つけられずにいました。先ほど17時頃から西南西の空を双眼鏡(口径40mm倍率8倍実視界8度)で探していましたが、17時25分頃に雲の切れ目に白く光っているのを発見しました。凄いです。最初飛行機が飛行機雲引いて飛んでいるのかと思いました。彗星と確信したときは、興奮して思わず声が出ました。それほどインパクトありました。薄雲を通してなのに、尾も白く夕焼け空を背景に見えてました。これは、もう少し早い時間でも見えるし、望遠鏡を使えば、昼間でも見えそうです。もちろん、小口径の双眼鏡でも十分に見えます。

明日も天気が良ければ、16時時頃から見たいと思います。今度は、口径BORG125mmTWINを使うことにします。彗星は移動が早いですが、大体の地上目標と見え方が把握できましたので、今度はもっと早い時間から捕まえることができると思います。

あと数日で北半球からは見えなくなるし、すごい彗星と実感できたので無理してでも天気が許せば連日見たいです。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

BOSEのSOUND DOG 頂きました

Dscf0376 Dscf0377

立派な物を頂きました。感謝!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007/01/09

C/2006P1 マックノート彗星

このところ、毎夕西南西の低空を捜してます。今のところ雲が邪魔して見つけられていません。あと数日位しか、日本からは見える可能性がありません。

予報位置から推測すると日没後30分位までが勝負で、金星が目印になります。金星の高度の半分くらいの高度で、西南西(金星の20度くらい北)あたりにあるはず。かなり明るいので、肉眼でも可能だと思いますが、小口径の双眼鏡なら十分に見つけられると思います。私は8倍40mmの双眼鏡で捜してます。うちからだと六甲の山並みが少々邪魔。西南西が開けている海岸へ出かけるのが良いのでしょうけど。毎日は難しいですねぇ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007/01/07

ポケモンカード 超レア

Dscf0375 水ポケモン2体。まあキラカードではあるけれど、なんで? と思われるでしょう。もっともなんですが、これらは第一弾の初版でミント(カードの状態で一番綺麗な新品同様のこと)です。
第一弾の初版カードは、この2枚以外に千数百枚ほど持ってます。

初版には、それ以降の版や第二弾以降には入っているカードの右下隅にあるレアリティを示すマークが無いので判別することができます。このことは、あまり知られてないのではないかと思います。
第2弾以降のカードはその弾の初版でもレアリティを示すマークが入っているので、初版かどうかは判別できません。実は、別の弾の初版も持っている(コンプリートを新発売時に版元から貰った)のですが、客観的な証拠に欠けてしまいます。

ポケモンカードの初期、つまり初版が売り出された頃のユーザー(子供達なわけです)には、カードを大切に綺麗な状態で使う(その為にカードプロテクターを使ったりする)ということをしませんでした。トレーディングカードというものが登場してすぐですので、そういう事が知られていなかったからです。コレクション対象となって価値が出てくるということも良く分かっていなかったのです。なので子供達の手元には初版が綺麗な状態では残りませんでした。

当然版元には沢山初版カードがありましたが、それらはイベント用の機材でありましたし、ポケモンカードが大ブームになってコレクションの価値が高くなるということは考えていませんでした。なにせ、最初あちこちの卸や小売に扱いを断られましたから。なので、消耗品であり良い状態では残りませんでした。

私は、ポケモンカードの前にマジックを勉強してましたので、カードを綺麗に維持することの意味を知っていました。ですので、ゲームに使うカードはプロテクタに入れて丁寧に使い、第2刷以降のカードが出てきてからは、総て入れ替えて初版カードはお蔵入りにしました。それで初版が綺麗に残せました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

オレンジカード、テレフォンカード

Dscf0374 これは、ポケモンカードじゃなくてオレンジカードとテレフォンカードです。

ポケットモンスターのロゴが大きく入っているのは、アニメ放映開始の時に記念品として作られたもので、関係者に配られました。私はアニメの仕切りをされているJR東日本企画の方に頂いた様な記憶があります。JRだからオレンジカードになったんでしょう。
当時は、ポケモンは大ブーム前でした。かなり懐かしいものです。

右上のはテレフォンカードですが、これはポケモン開発元のゲームフリークさんの創立10周年記念ということで頂いたものです。

当然、3枚とも未使用です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ポケモンカード64キャンペーン

Dscf0373

これもプロモカードです。
任天堂64のポケモンスタジアムを買うと貰えたカードだと思います。これのレアリティはどれほどでしょうねぇ。ポケモンスタジアムはどれくらい売れたんでしたっけ?これは未開封で台紙も綺麗です。まあ箱の底に眠っていただけなんですけどね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

波乗りピカチュウ、セレビィ (ポケモンカード)

Dscf0372

これらはいわゆるプロモカードです。
手元には絵柄の異なるものが2枚あり、どれが何でどうだったかは忘れてしまいました。(^_^;)少なくとも1枚は新幹線と富士山が入っているのでJRの企画物です。
セレビィは映画公開に伴うものだと思います。
なので、これらのレアリティはそれほど高くないと思います。でも、綺麗に保存されている物は今や少ないだろうと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

お誕生日ピカチュウ (ポケモンカード)

Dscf0371

これは、ポケモンカードカレンダーに付録で付いていたポケモンカードです。カレンダーの売れ行きがはっきり言って悪かった(豪華な造りで高価だったのが原因)ので出回っている数量が非常に少ないです。当然超々レアカードです。なので、ポケモンの第1期ブームの時に米国のオークションで$300を越える値が付いたことがあったと思います。私は、カレンダーを売る人だったのですが、自分で多数購入して子供のいる知人に贈ったりしました。もちろんすごく喜ばれました。なんやかやで手元に2枚未開封で残ったというわけです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

第1期ポケモンブーム

正月休みに、小学校1年生の長男にポケモンカードゲームを教えました。
(私は、かつてポケモンカードが仕事でありました)
使ったのは初期のカード。1年生には少し難しいところもあるのですが、イベントで限られた時間で教えているわけではないので、大丈夫でした。更に復習としてポケモンカードGB(というソフトが昔あったんです)をやらせました。これでまあまあいける感じになって遊ぶ様になったので、ポケモンカードDPのエントリーパックを購入してお年玉として与えました。すると長男が次男(年少)に曲がりなりにも教えて二人で遊ぶようになりました。まあ少々ルールは怪しいところもあるようですが。
それで、ポケモン一式放り込んであった箱を開けてみました。結構レア物がいろいろ出てきたので、幾つか紹介します。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007/01/06

トラックのスピードリミッター

年末にスキーに行ったわけですが、久々に長距離を夜間走ってみると、高速道路はトラックのスピードリミッタ装着義務化によって混雑というかだんご状態が増えたような気がしました。
トラック同士、ほんの少しの速度の差で追い越しを仕掛けるものだから、そこを先頭に延々と列が出来てます。
今の運送の構造的問題というか、彼らは1Km/hでも0.5Km/hでも速く走りたいようで
後続車の迷惑などに気を遣う様子は全くありません。
トラック同士の速度差は僅かですから、彼らの車間距離は非常に小さくて、リミッター一杯の最高速度で走りますからトラックは危険がいっぱいと感じました。
出来ることならさっさと追い抜いて、トラックとの距離を稼ごう、そんな気持ちでずっと走りました。信州方面のスキー場への走行ルートも名神-中央道ー長野道ではなく、今年は、暖冬で雪が降る事が少ないですから、名神ー北陸道とトラックの少ない路線を選んだ方が、ストレスが少なく安全の様な気がします。次に出かけるときは、天気予報次第では日本海ルートで行ってみます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007/01/04

猿

箕面昆虫館で冬を成虫で過ごす、コクワガタとハナムグリを触ることができる展示をしているということで、子供達を連れて歩いて行ってきました。我が家からは片道1.5kほどの距離です。途中に猿が出てきてました。我々このあたりの住民には猿は珍しくないので、みんな平然と横を通り過ぎていきます。猿も知らん振り。昔は餌付けしていたのですが、今は、餌付けを辞めて、山奥に餌になる木を植えたりしてだんだんに食料を人間に頼らない様にする方向になっています。その様に告知をしているのですが、観光客はつい餌を上げてしまうことが多いですね。なので、ドライブウェイの方には、いつも猿が常駐している場所があります。休日には猿渋滞が起こる(^_^;)。実は最近は、猿よりもどうも鹿の出没が多いようです。秋には鹿の鳴き声を深夜に良く聞きました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2006年12月 | トップページ | 2007年2月 »