« 2007年5月 | トップページ | 2007年7月 »

2007/06/30

モリアオガエルの卵塊

モリアオガエルの卵塊

篠山の森公園の小さな池にありました。毎年梅雨時には見られます。既に孵化していておたまじゃくしは下に落ちた様子で、形が崩れてます。良く見ると、上手く落ちることができなかったおたまじゃくしが黒く見えます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

篠山の森公園

篠山の森公園

退屈そうにしていたので、連れて行きました。大層楽しかったそうです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007/06/27

薪到着

薪到着

今度の冬用の薪が到着しました。広葉樹の混合。

少なそうに見えますが、このブルーシートは12畳敷きで、その上に一杯になってます。ざっと2.7t位あると思います。これから薪棚に綺麗(?)に積み上げます。もちろん結構重労働なので、毎日少しづつやる予定。今日はブルーシートからはみ出している分を積みました。ざっと300キロくらいやっつけたと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007/06/22

箕面の山歩き

箕面の山歩き
ちょっと歩いている今日この頃

オーブみたいなのが写ってますが、逆光によるゴーストでしょう。

そういう聖地系日本最古級エリアではありますが。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007/06/19

タイム

タイム

我が家の敷地は、いわゆる旗竿状。その旗竿にあたる部分は、旗竿とは言え、幅7m強、長さ15mで、前面の公道より広い。敷地は前面道路より2m高いので、旗竿部分は勾配10%の坂道にしてある、そのままだと土が流れ出すので、丹波石の割石で石畳にした。石畳の目地には、匍匐性のタイムの種をまいた。発芽率が悪くて、全面にタイムが根付いていないのだが、一部では繁茂していて、人が通ったり、車で通ったりして、踏みつけるといい香りが立ち込める。もちろんそれを狙ってしたことだ。今タイムが花盛りになっている。種が盛大に撒き散らされて、石畳全体に広がってくれると有難いのだが。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007/06/16

コンポスト

我が家には、コンポストが1基あります。前の一戸建て賃貸時代に買ったものなので、かれこれ10年使ってます。生ゴミ処理が目的ではなく、生垣の剪定枝処理が目的でした。大家さんは、植木屋さんを入れないから、植木は勝手に剪定して下さい、ってことでありました。今の自宅は、生垣ではないので、剪定枝の処理は、それほど問題になりません。元々ある植木はあるんですが、これは、高木で素人だと危ない。

引っ越してから、ずっと庭の隅に置いていたのですが、家内はあんまり生ゴミを入れない。台所の勝手口から8mくらいの距離にあるのと、すぐ横にナンテンの木があって、少し鬱陶しいのが理由だった模様。そこで、先般、中身を出して、家庭菜園用に半畳ほどの広さの畝を作り(あんまり使わないと言ってももう7年経つので7分目位には入っている)、コンポストは勝手口出てすぐのところに移動させた。そうなると、生ゴミは全量コンポスト行きとなってきた。やはり使い易い場所というのが大事なのだ。ゴミ回収に出す量は大削減である。うちの市では指定ゴミ袋使用という形での有料回収なので、これは節約になる。

家庭菜園の方だが、まだ何も植えていない。一旦雑草など生えるはずなので、そこで除草剤(ラウンドアップ型)を撒いてから、植えようというわけである。夏野菜には少々遅いので、何を植えるかも今検討中。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007/06/13

箱根空木

箱根空木

箕面の山の花博記念公園で今満開。綺麗です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007/06/07

マリンナイフ

マリンナイフ

ナイフ話の3つ目は、マリンナイフ。最近は、全く使っていない。

Wichardというフランス(のはず)マリン用の金具のメーカー(だったと思う)の品。刃はINOXと刻印ある。かれこれ25年ほど前に買ったもの。ナイフとシャックルキーのセット。これにスパイキが付いていたら本格的である。昔はロープの組み継ぎや端止めなんかできたのだが、もう忘れてしまった様な気がする。

ステンレス製の刃は、良く研いであるけれど、最近のアラミド繊維などのエキゾチックマテリアルのロープを切るのは、スパットとはいかない。大体、防弾防刃ベストに使う繊維なわけだから当然である。波刃のナイフの方が切りやすいだろう。私のカヤック用のPFDに取り付けてあるレスキューナイフは波刃である。水中で何かに絡むでしまったらできるだけ早く切り離したいから。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2007/06/05

ナイフ その2

ナイフ その2

VictorinoxクラシックグレーSD だと思います。

バブルの頃のスーパーコンピューターの催しの記念品です。やっぱ当時は結構良いものくれましたね。ほとんど使わないのですが、無くさずに机の引き出しに入ってます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

スイスアーミーナイフ スキーヤーズ

スイスアーミーナイフ
子供達と公園に行った時に、彼等が遊具で遊ぶのを見ているのに、少し退屈して、落ちていた桜の小枝をなんとなくナイフで削っていたら長男が興味を持った。「2年生だし、そろそろナイフの練習をしてみるか」と聞いたら「やりたい」との答え。子供の入門に適したナイフを探さないといけなくなった。昔だったら肥後守が定番ですけどね。ちゃんとした肥後の守は、刃は青紙という鋼をつかっていてなかなかよいのだけれど、折り畳みの造りがコストダウンの為と思うけど、簡便すぎる造りなのが、初心者には問題。オピネルの子供用が良いかなとは思っているが、今度実家に帰る時に、途中三木を通過するので、三木の道の駅の三木刃物の展示即売スペースで探してみよう。

桜の小枝を削るのに使っていたナイフは、これ。ウェンガーのスイスアーミーナイフでも スキーヤーズバージョンは珍しいと思うのだがどうだろう。
かれこれ20年ほど使っているのだが、実は売っているのを見つけたのは、香港のナイフ屋、日本では売っているところを見かけたことがない。もっとも香港でも在庫は無く、店頭展示品を買ったのであった。もちろん展示品なので値引きしてもらったのは言うまでもない。いつも持っているアウトドア用の小さなショルダーバッグの中に入っている。

ボディにスキーヤーのレリーフが入っていて、エッジを研ぐヤスリ、ワックススクレーパーが付いているのがスキーヤーズの特徴。まあしかし、スキーの時にこのナイフを使ったことはない。出かける前にちゃんと手入れして出かけますからね。ただ、ワインオープナーは部屋で飲むときに使いましたね。

ナイフは、新品の時よりも、オイルストーンでよく研いで鋭くしてある。髭が剃れるレベルの一歩手前だ。それほど堅い材質は使われてないので、髭が剃れるレベルまで切れ味抜群にすると刃が傷み易いから、少し甘めにしてある。まあ、しかし、桜の小枝を削って鉛筆みたいに尖らせる位は、簡単にできるレベルには切れる。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007/06/03

巨大ブロック遊び

巨大ブロック遊び

農業用のコンテナですが、うちでは、薪ストーヴ用の端物の薪を入れるのに100個ほどあります。(後方に薪棚見えてます)冬が過ぎて、空っぽになった物が多数あるので、巨大ブロックとして、積み重ねて子供が遊んでます。庭でBBQをするときには、これがテーブル、椅子に変身します。非常に便利です。B品(名入れしたのにキャンセルになった)なので、1個100円と激安でした。おしゃれな庭ではなくて、空き地風の我が家の庭には丁度良いと思います。おしゃれなガーデン家具は似合わないです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2007年5月 | トップページ | 2007年7月 »