« 2007年6月 | トップページ | 2007年8月 »

2007/07/30

川遊び中

川遊び中
箕面市内、自宅から車ですぐの川で遊んでます。箕面の滝の上流部になります。周囲にはまだ水田があったりするので、水の綺麗さは、最高とは言えませんが、ゴミなんかは少ないし、臭いや泥もありません。箕面市は、下水道整備100%を日本で最初に達成した自治体なので、雑排水が川に流れ込まず、どの小川や用水路も水が綺麗なのです。

我が家の街区は古いエリアになるので、水道は箕面の滝の川が水源です。新しいエリアは大阪府の共同水源から受水してます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007/07/29

小さなスーパーだが

小さなスーパーだが
カテゴリーによっては、なかなか強力で、大手スーパーに、優ります。いつも主婦で一杯。こういうお店こそ、経営研究すべき対象でしょう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007/07/28

プールで遊ぶ

プールで遊ぶ
暑い時はこれが一番。夏休みになると屋上に常設します。そのお陰で、私の天体望遠鏡設置スペースが狭くなります。直径2mと大きいので水が600リッターは必要で毎度入れ替えると不経済なので、風呂水ワンダーで消毒して数日使います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007/07/26

7/20~7/24の天気

20日から天文指導員をしたわけだが、その間の天気と望遠鏡の稼動など備忘メモ

7/20(金) 初日
・昼間 曇 60cm反射望遠鏡での「昼の星の観望」できず、「なゆた」望遠鏡の案内(飯塚研究員の解説を聞いてOJTするのが、今日の仕事)
・夜 雲やや薄いが、観望不適。夜の観望会は、星のお話。お話の後半頃雲切れそうということで望遠鏡室へ上がり、「なゆた」望遠鏡での観望開始するが、お客様二人が月を観たところで、雲が押し寄せた。しばらく晴れ間待ちするが、ダメ。1階に戻り星のお話。解散

7/21(土)
・昼間 雨 60cm反射望遠鏡での「昼の星の観望」できず、「なゆた」望遠鏡の案内
・夜 雨 「なゆた」望遠鏡での観望できず。講義室で星のお話

7/22(日)
・昼間 雨 60cm反射望遠鏡での「昼の星の観望」できず、「なゆた」望遠鏡の案内
・夜 曇 「なゆた」望遠鏡での観望できず。講義室で星のお話
日付が変わって23日未明から晴れてくる。

7/23(月)
・昼間 快晴 透明度良好 60cm反射望遠鏡での「昼間の星の観望」 アークトゥルス、金星、水星を見ていただいた。
・夜 「なゆた」観望。シンチレーションは良くない。琴座のダブルダブルがダルマ状に見えている、普通なら「なゆた」なら余裕で分離するところ。観望対象は月、木星、M13、M57、オメガ星雲。観望のお客様が120名と多いので、外のバルコニーに小型望遠鏡を設置して、お客様を半分に分けて、「なゆた」とバルコニーで交替で観望。私は、バルコニー担当。
小型望遠鏡といっても、ミードの30cmトラスドブ(光軸が大きく狂っていて、観望会直前に大慌てで大汗をかきつつ調整。もちろんざっくりである)と25cmのミードのマクカセ(GPS付き)。
私はマクカセの担当でアライメントに少々苦労したが、無事完了。M57、M13、M3(すぐ横にリニア彗星が居たのだが、これは観望せず)を観て貰う。ミードのマクカセはGPS付きだが、アライメントに使う星の名前が英名で表示される。これが結構難物。初心者にはこのアライメント対象の星を見つけるのに苦労すると思う。広告で書いているほどイージーなものではない。相応に慣れが必要だと思う。しかし、説明書も読まずに、なんとか使えたので、ユーザーインタフェイスはうまく作ってあるのだろうと思う。

・飯塚研究員が、団体の福知山高校の生徒諸君に、星の一生の話と、それにちなんで「なゆた」で星が生まれる星雲(オメガ星雲)~年寄りの星の固まり(球状星団)~大陽クラスの星の死骸(M57)を観望してもらう。観望会1時間ほど延長。終了後飯塚研究員バテ気味。

 一般観望会終了後、月が沈んだところで飯塚研究員と「なゆた」であちこちと観望。土星状星雲をみたが、「なゆた」でなら確かに土星状。M57は色が少し感じられる。いやいや、シンチレーションが良くないものの、月なし、快晴、透明度良しで、飯塚研究員と「なゆた」を二人で独占しての観望は、超贅沢であった。
 なゆた撤収後、小型の双眼鏡を使って、ベンチに寝て星巡りをした。肉眼でM33が見え、北アメリカ星雲も分かった。寝たのは、水星が上がってきてから(午前4時過ぎ)

7/24 最終日
・昼間 晴れ 透明度が悪化傾向、水蒸気が多い感じで空が少し白っぽい。
60cm反射望遠鏡での「昼間の星の観望」 アークトゥルス、金星、水星を見ていただいた。3時半からの部では、水星が西に低くて、コンデション悪く見えなかったので、代わりに東天に低い月を観てもらった。
・夜 観望の時間になって、一気に雲が広がった。今日も農業高校のイベントで人数が多くてバルコニーで小型望遠鏡稼動。雲が多いので、アライメントが不可能な可能性高いので、ミードのマクカセは使わず、ミードの30cmトラスドブ、ビクゼンのR200SS+GPD2赤道儀を使用。赤道儀のお陰で(大体こんなもので設置したのだが、これが結構正確だった)雲中の月が見え次第にお客様に観望してもらえたが、如何せん、ほとんど雲が切れなかった。すっきりしないまま観望会終了。
切れ切れに月、ベガを見てもらう。

 一般観望会終了後23時頃から晴れ間が広がりだす。月没は23時53分。その後阪元研究員と飯塚研究員で「おね星」の撮影に入る。M13と新星発見情報(緩いニュースグループらしいが)が速報されている場所の撮影。そのあと薄雲が広がり出す。結局再び晴れず撤収。
午前2時頃就寝。

7/25 7時に起きて、布団干し、5日間お世話になった宿直室の掃除。出勤してきているスタッフに挨拶して帰路につく。午前10時西はりま天文台公園出発。佐用のコメリでセールの自転車置き場を購入して(北摂には良いホームセンターがない)、加古川の実家経由、地道をトコトコ走って、午後3時 無事帰宅。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

にじみえ〜る

にじみえ〜る

 西はりま天文台公園の天文工作教室(14時半~)で作るものです。奇数日はこれ。偶数日は星座早見盤。どちらも、西はりま天文台公園オリジナルで50円。

 写真は、今回お土産で買って帰ったのを組み立てたもの。(長男分)

 ペーパークラフトで50円ですが、性能はなかなか良く、50円は安い。
のぞき窓の所に貼る回折格子のフィルムが虹を作る肝心要の部品。
・これに指紋をつけないようにする。
・貼る向きを間違えないようにする。
・光が漏れないように、隙間を作らないようにしっかり箱を組み立てる。
この3つが、ポイント。

 天文工作教室は、この材料代50円だけですので、指導付き、いろいろな光源を使っての観察や虹(つまりスペクトル)と天体の分光分析のお話も聞けて、50円は非常に安い。
 2m反射望遠鏡「なゆた」には、これのずっと高級な機材「可視光分光分析器」が装備されている。「学校へ行こう」宇宙人が出しているかもしれないレーザー光線を捕まえようとする観測でつかうのは、この機材。

 天文工作教室に入らなくても、キットは天文台北館1階のショップで購入できます。ショップの左手奥に置いてあるので、目立たないので注意。お土産に最適。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

西はりま天文台公園より帰還

 昨日、10時頃向こうを出発、午後3時頃無事帰宅しました。
 道中5時間とえらく時間がかかっているのは、高速道路を使わなかったのと、父が一人住まいしている加古川の実家に寄り道をして帰ったからです。伸びすぎている庭木を一つ剪定していたら、父がインスタントラーメンを作ってくれました。彼としては非常に珍しい行動。この人に食べ物を作ってもらったのは、物心ついて以来、初めてじゃないかと思います。1時間ほど西はりまでの話などして、出発。三木-淡河と走って、西宮北から中国道、池田で降りて帰宅。
 家に着くと、長男が玄関のドアを開けて出迎えてくれました。お土産は、西はりま天文台オリジナルの天文工作キット「にじみえーる」。長男と次男に一つづつ。私が、天文指導員の仕事で天文工作指導に使ったものであります。天文工作は、奇数日が「にじみえーる」、偶数日が「星座早見盤」。どちらも、参加費は材料費のみで50円。工作キットはショップでも売ってます。

落ち着いたところで、メイルチェックなどしていると、日頃の憂鬱などが一気に蘇ってきて、気分悪いです。とは言っても、仕事せねば食っていけません。で一気に仕事モード、メイル整理して、私の個人事業の一つの柱である業界情報速報ショートメイルを10本作成して、送信。

 帰りに、淡河の道の駅で買ってきた、万願寺唐辛子など調理した美味い夕食を食べつつ、西谷酒造の原酒を一杯やっていると、重めの疲れを感じました。やっぱり疲れてます。
 西はりま天文台で寝泊りしていた宿直室は、湿気がひどく、日頃使われていない為に、黴臭くあまり快適ではありません。ナメクジ、蛙が出るそうですが、宿直室を出たところ(屋外)で沢蟹を見たのには驚き。ずっと雨だったとはいえ、ほぼ山頂なんですけどね。
 宿直室は、ついた日に、掃除して、エアコンは付いているので、除湿運転をガンガンかけましたが、5日間通して、なかなかカラッとしませんでした。ベッドも私は日頃テンピュールベッドが故に、合わなくて睡眠状態は悪く、連日睡眠時間は4時間くらいでありました。ベッド問題は、仕事で普通にホテルに泊まっても起こるのではあります。自宅ベッドが最高に気持ちよく熟睡できるのは大事ですが、私の様に割りと旅も多いと問題にもなります。

子供二人と風呂に入って、また仕事をして、12時頃横になったら、瞬間寝てしまいました。今朝は6時に起きて、また、少々仕事。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007/07/24

今朝も快晴

今朝も快晴
西はりま天文台公園は今朝も快晴。昨日もそうだったのですが、爽やかで快適です。しかしこれは大陸系の高気圧と言うことになるので、西日本の夏としては安定したものではないでしょう。昨日の朝の写真と比べると空の色が今日の方が白いのが分かります。今日も快晴なのですが、水蒸気が多い感じで空が白っぽいのです。天気予報では、夕刻から曇りです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007/07/23

晴れました

晴れました
西はりま天文台公園、やっと晴れました。今日は昼間の星の観望会も夜の なゆた望遠鏡の観望会もできそうです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007/07/20

なゆた望遠鏡の説明中

なゆた望遠鏡の説明中
昼間天気が悪くて、60cm望遠鏡での「昼間の星の観望会」が実施できず、「なゆた」望遠鏡の見学と説明に変更になっています。

私ではなく、飯塚研究員が解説中。私はOJT中。解説はポイントは押さえれば、あとは自由にして良いということなので、私のオリジナルにはしようと思っています。

なお、「なゆた」は、研究員が引率案内しなくても、随時自由に見学できます。来園者は勝手に見学して良いのです。写真撮影も自由です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

西はりま天文台公園で天文指導員

今日から、西はりま天文台公園で天文指導員をしている。24日までの4泊5日住み込み。
今日は、天文台の研究員が一通りの業務を行うのにくっついて、見習いOJT。
次から一人ですることになってます。
ちょっと天気が悪いここ数日って感じのようですが、来園されたら、私の解説を聞いたりできます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007/07/17

カブトムシ羽化

昨日は、台風通過後、セミが鳴き始めました。

今日は、最終令幼虫を貰っていたカブトムシが一気に4匹羽化。オス3匹、メス1匹。みんな小ぶり。育った堆肥がやや栄養不足のものだったのだろう。

早速、新しい腐葉土を入れた水槽に移し、昆虫ゼリーを与えた。

さて、これからどうしたものかである。

基本的には、裏山(国定公園、昆虫豊富)に逃がしてやりたいと思っている。まあ連中は飛ぶから庭の木(農薬撒いていない)に放しても良い。同じことだろう。庭に腐葉土の山と昆虫ゼリーを埋め込んだ木を置いて、定着も可能な環境を用意するのもありかもしれない。その場合も囲いはする心算はない。場合によっては、山から他のカブトムシが飛来する可能性もあるだろう。問題は、腐葉土集めである。山に行けばがっぽりあるのだけど...

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007/07/15

台風4号通過

台風一過でありますが、まだ時折吹き返しが吹いたり、急に小雨がぱらついたりしますが、今朝から蝉が鳴き始めました。今週で梅雨明けということになるのかな。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007/07/14

ポケモン映画

映画、アニメがスタートして10周年、本日封切り日であります。

前売りは、とっくの昔に買っていました。うちの近くの東急のシネコンは、席の予約ができます。これは子連れには助かる。先週のうちに封切り日朝一番の放映の席を予約しておきました。うちの小僧とお友達の合わせて4人の小僧連を引き連れて観に行ってきました。もちろんDSを持って行って、映画館で配信されるダークライを貰ってきました。映画館は激混みでありましたので、迷子さんを出してもいけないし、台風接近中ということもあり、グッズ売り場(もちろん激混み)など覗かず、「来た、観た、帰った」でありました。子供達は、帰りの車の中で早速にダークライを使ってバトルをしてました。

私の夏休みの宿題一つ終わりました。夏休みに入るまでにもう一つ宿題終わらせる予定です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007/07/10

アサザの花

アサザの花
メダカの水盤に入れてあるアサザにこのところ連日花が咲く。生育も旺盛。株分けしないといけなさそう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007/07/09

ピザ

昨夕のメニューはピザとオムレツ。

オムレツは、長男が作ってみたいということで始めたのだが、ほとんど妻が作った様なもの。まあ、だんだんできるようになるでしょう。小2で一人でオムレツ作れたらそりゃ凄いですから。

ピザは、パン焼き器(我が家は朝食は大抵これで焼いた食パン)で生地を作るので、すごく楽。オーブンの天板と同じサイズに四角く伸ばして(我が家は生地は薄くするのが好み、パリパリに焼く)、トマト、玉ねぎ、キノコ、ベーコン、ソーセージ、ジャガイモスライス、庭のハーブ、チーズを載せて、オリーブオイルと塩を振りかけて、250度のオーブンで13分ほど焼けば出来上がり。トマトソースは使わない。フレッシュトマトを載せてそれに塩、ハーブ、オリーブオイルをかけておけば、ピザ生地の上でソースは出来上がる。パン焼き器の一斤分の生地で4枚できる。

最後の1枚は、満腹で食べられなかったので冷凍保存。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007/07/07

のぞくうちの子

のぞくうちの子

一生懸命の覗くうちの子達。口上の最初から最後までしっかり見続けた。のぞきからくりもなかなかたいしたものである。昔のマルチメディアだから、まあ当然か。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

平成のぞきからくり

のぞきカラクリ

箕面の龍安寺の境内で、のぞきからくりの復刻公演があった。箕面市のNPO「ええ・みのお推進市民の会」が自作自演。中身はPCとプロジェクターを使っていて、まさに平成のぞきからくりである。赤と青のフィルターを通して見て立体視する仕組みも入っている。弁士の口上も節を付けて多分本格的な復刻(往年を知るほど、私は年寄りではないので)

演目は、「役の行者の物語」である。箕面の山は役の行者の開山と伝わり、彼が入寂したのも箕面の天上が岳ということである。今も修験道場として有名。今日も山伏姿の方が多数。なお、日本初の富くじも箕面の弁財天で行われたということだ。なので、ここにお参りすれば宝くじもばっちり、のはず。

なお、明日8日も開演されるようである。無料だけど、募金箱が置いてある。心ばかり募金するのが紳士淑女の姿勢だと思う。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007/07/01

玉虫

Dscf0668mini 薪の整理をしていたら、玉虫が居ました。羽化して薪から出てきたのでしょう。今年初玉虫です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

オレガノ開花

オレガノ開花

庭に植えてあるオレガノの花が咲いています。こいつは、酢とかオリーブオイルに漬けてドレッシングにしたり、刻んでトマトサラダに使ったりしてます。雑草級の強さを持っているので育てやすいです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2007年6月 | トップページ | 2007年8月 »