« 2007年7月 | トップページ | 2007年9月 »

2007/08/29

雨上がりのキャンプサイト

雨上がりのキャンプサイト
昨日から幕営している。昨日の設営時は曇り気温25度と快適だった。皆既月食中の月も少し見えたりしたのだけども、夜半から雨が本降となり、かなり激しい降りで雨音がうるさくて眠りが浅かった。

実は他に泊まっている人はいなくて、キャンプ場は貸し切り状態。これは相当に贅沢。

この後、また雨が降り出して、3日間降ったり止んだり、一時激しく降ったり、雷がなったりと天気には恵まれないキャンプだった。とは言えどうせ濡れるからとキャンプ場向いの千種川で水遊びなどはして楽しんだ。晴天ならば壮快な水遊びになっただろう。撤収時も小雨で少々難儀だった。週末は装備の泥落としと干し物に手間がかかりそうだ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

千種川上流部

千種川上流部
8/28~8/302泊3日で行くキャンプ場の道中にある「千種道の駅」裏の河原。ここまで来ると水はかなり綺麗。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007/08/26

コールマン スポーツスター 502-700

スポーツスター502-700
 旧型のコールマン スポーツスター ストーブ
 中学3年生、1975年の5月、サイゴン陥落直後に購入したのだったと思います。特別セールで6800円位だったと思います。オプションのフューエルフィルター、ヒートドラム(暖房用に使うとき取り付ける)も同時に買いました。(どっちも健在です)
中学生にとっては高価な買い物です。当時は日本コールマンがまだ無く、ホープが代理店でした。ホープ時代のスポーツスターなんて今やレア物でしょうか。箱も説明書も揃ってます。 買った場所は、なんと神戸三宮のそごうのスポーツ用品売り場。今の様にアウトドア量販なんてなかった時代ですからね。古いものですが、手入れが良いので綺麗でしょ。

 登山では大きすぎるのですが、安定性、操作性(マッチ1本で点火でき、弱火から強火まで自由自在)が良いので、良く使いました。(もっとも、お金無いので他に熱源持ってなかったんですけど)また冬場の星見にも活躍しました。

 私が最初の会社に就職して東京在住となって、実家で6年ほど休眠。会社辞めて帰ってきて、実家ベースに2年ほどカヤックであっちだこっちだと川下りをしていた時期の初期には復活していたのですが、カヤック旅行には、コンパクトな方が良いので、プリムスのガスバーナーに主役を譲って、また眠りについてました。
 しかし、子供ができてファミリーオートキャンプが始めると、その長所が活きてくるので復活。またご奉公してもらっています。長い事稼動してますが、メンテナンスは掃除と加圧ポンプへの定期注油とその革のパッキングの交換をしただけ(1度だけ)です。この耐久性も有難いです。とはいえそろそろパッキング交換した方が良い感じになってきました。最近はパッキングは革製ではなくなったらしいです。(と言うことからも前に交換してから大分経つのが分かりますね。パーツ品番は何でしょうかね)

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007/08/23

羽田空港の夕焼け

羽田空港の夕焼け
かなり凄い色でした.

今日は、東京で仕事でした。帰りの飛行に乗る前に外を観ると、インパクトのある夕焼けでありました。携帯のデジカメでは発色がダメですね。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2007/08/22

ツクツクボウシ

昨日、今年初めて鳴くのを聞きました。例年より遅い気がします。このセミが鳴くと夏休みも終わりに近づいているということで、未だに少し憂鬱になります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007/08/19

やはり行ってきました

昨夜、BORG125TWINを車に載せて、猪名川天文台のある大野山へ再度行ってきました。

天文台では「望遠鏡の使い方教室」というイベントで小型の望遠鏡が沢山来てました。地元天文同好会の協力でしょう。私は、ベンチで猪名川の花火を遠望しつつ、家で漬けた茄子の浅漬けをかじっておにぎりを食べました。

おにぎりも食べ終わって、下のグランドに望遠鏡設置。他には誰も居られず私一人です。キャンプの人も、お父さんと息子の二人連れを見かけるのみ。

19時半頃から、月と木星の観望を開始。
微風があり、快適です。
40倍で、メシエ巡り 急ぎ足で2時間で40個ほど観ました。
NGCナンバーも主要なところを観ました。
さそり、へびつかい 辺りは急がないと沈んだり、光害に埋もれるので、超急ぎ足です。
その後、良く見えた対象を変倍して再度観望。

透明度は前日より大分落ちるのですが、シーシングは良好。
球状星団が良く分解しました。
螺旋星雲や網状など淡い系は、ダメでした。透明度が落ちる分昨夜よりかなり空が明るいのです。とは言え、三裂星雲や干潟星雲は南に低いもののきちんと見えました。(自宅では見えません)

23時少し前頃、風がパタリと止みました。
それとともに薮蚊が来襲。電池式の携帯蚊取りは持っているのですが、あまり通用しません。
長袖長ズボンなので、刺されることはないのですが、羽音がかなり不快。
駆け足ですが、沢山観ることができたので撤収することにしました。
数分で車に収納できてしまうので23時に撤収完了。24時には自宅に着いてました。

自宅からは距離40キロ、1時間ですね。夕方からの出撃だと池田辺りの混雑にぶつかるので1時間半というとこです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007/08/18

観望中

観望中
西村製作所の50センチカセグレインが主砲です。これは15センチの副鏡で西天に低い月を観ているところ。主砲では、西に低すぎてドームのスリット下部が邪魔で見えないから、それより上にある副鏡で観ています。低空で気流が悪いので、50cmでは気流の悪さが目立つということもあります。この後、木星は50cmで観望しました。流石50cmまぶしいくらいです。明るすぎて慣れてない人は、木星本体の模様は分かり難かったでしょう。

アイピースは、副鏡では、LVW22mm、主砲ではLVW42mmを使ってました。それぞれ55倍、143倍になります。低空の月はこんなものですが、木星はもっと倍率を上げても良いと思いますが、ガリレオ衛星も一緒に見てもらうということで低めの倍率を使っていたのだろうと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007/08/17

猪名川天文台

猪名川天文台

猪名川天文台のある大野山に来てます。
http://www.town.inagawa.hyogo.jp/sisetu/Astropia/
夕焼け最高に綺麗です。低空に雲が無く、大陽が山並みに隠れるところが綺麗に見えました。

今日は、家族で、おにぎりなど持って、早めのまだ明るい18時頃に来ました。夕日を見ながらご飯を食べようというわけです。狙いはばっちり当たりでした。連日の猛暑ですが、流石に標高700mの頂上部となれば、涼しくて気持ちが良いです。

家族で天文台での観望以外に大野山の頂上部の把握も目的でした。我が家から1時間少々位で来れる場所としては、一番空が良い所ということなので今度自分の望遠鏡を持って来る時の為に、状況把握しておきたかったのです。
天文台の駐車場は、傾斜しているので、望遠鏡を設置するのに具合の良い場所は限られそうです。キャンプ場の向いに小さなグランドがあるので、他の行事とかなければ、望遠鏡はそちらに設置する方が地面が水平で良いかもしれません。(但し車は乗り入れできない)
大野山は、この辺りで一番高い山なので周りに風を遮るものがないので、風に対する配慮も必要でしょう。

このお盆休み期間は連日快晴で、休みのせいででしょう、煤塵が少なく透明度も良いです。今日もコンデションは良くて、天頂付近にはうっすらと天の川が見えていました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007/08/16

神戸学生新聞(神戸大学新聞とは違います)

神戸学生新聞から年間購読の勧誘の電話がお昼時に掛かってきました。昨年も一度かかってきました。
ここは、大学の正規の部である神戸大学新聞会と違って、非公認サークルです。

昨年の説明では、新聞会と混同するような言い方だったのですが、今年は、大学公認サークルを目指す非公認サークルだと説明がありました。昨年よりその点の説明は進歩したようです。
ですが、すぐにお断りしました。
大学当局への寄付や自分の出身クラブへの寄付は行いますが、自分が所属もしていなかった関係のないましてや非公認サークル(どんなサークルかも分からない、神戸大学のサークルかどうかも分からない)への寄付的な協力は行う考えはありません。

「神戸学生新聞」という名なので、神戸大学新聞会が出す。「神戸大学新聞」とは違います。
神戸大学新聞は、購読料は無料で配布されてますし、年間購読の勧誘はしていません。

詳しくは、神戸大学新聞会が書いている注意ページをみれば分かります。
http://home.kobe-u.com/shimbun/genri.html

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007/08/13

トマト

トマト
トマトはこのように、実が着き始めた。あと2週間くらいで最初の収穫ができるだろうと思う。すごい楽しみだ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

家庭菜園

家庭菜園
わが家にはコンポストがあります。暖かいシーズンは、入れる生ゴミよりも分解のスピードが速く、冬場には中身が増えてくるものの、また暖かくなれば一気に減って、入れても入れても満杯にならない魔法の様なやつなのです。

先月コンポストの場所を移動させることにして、かれこれ七年分の堆肥を出して畝にしてしばらく放置しておいた。すると生ゴミで捨てた中にあった種が目覚めて育った。スイカ、トマト、かぼちゃが芽吹いて、一月ほどで写真の様になっている。

しかし、スイカは芽吹くには少々遅いので今花が咲いているが、収穫は無理だろうと思う。(スイカは生育に最適な時期で、収穫まで開花後一月半かかる)トマトとかぼちゃは収穫できるだろうと思う。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007/08/12

セミの産卵

セミの産卵
携帯のカメラではドアップにできないので判りにくいが、クマゼミが玄関前のジュンベリーで産卵していた。長い人生セミの産卵を生で観るのは初めてです。もちろん子供達を呼んで見せました。注意して探してみると他の枝にも産卵痕がありました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007/08/07

今日も川遊び

今日も川遊び
このところ暑いので、デスクワークは早朝と夜にして、日中は子供達と何かする事にしている。涼しくて気持ち良いので、川遊びの頻度は高い。とは言え、外回りをせずには仕事はたち行かないのではあります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

カークランドシグネチャ トレイルスナック

昨日、コストコに実に2ヶ月ぶりに買い物に行きました。オランダのビール「グロリッシュ」がクーポンで約500円引きで、24本で約3000円と安かったので思わず買いました。
ニュージーランド産のアイスクリームも2Lが500円弱と安い。買いました。味は普通。あっさり目ですね。空気が多くて柔らかいです。容量は2Lだけど、重量は軽そうです。これが安い一つの理由でしょう。しかし、スプーンですくいやすいので、盛り付けが楽珍です。
あとは、食用オイルとか消耗品類です。

我が家のコストコ定番なのですが、オージービーフの挽肉が無くて買えませんでした。我が家は、アメリカンビーフは食べない主義です。なにせ、今のところの治療方法のない病気リスクですから、後戻りできない選択は選ばないって考えです。
お菓子売り場をみていると、カークランドシグネチャ(コストコオリジナルブランド)でトレイルスナックという商品がありました。中身は、ナッツ類、M&Mなどが混合されたもの、まさにアウトドアの本などで、行動食として書かれている内容そのままです。思わず買いそうになりました。

女房は、ご近所に頼まれた「オキシクリーン」「メニセーズ」も買ってました。アメリカ製の製品はやっぱり安いです。パッケージ大きいものばかりですけども。

夕食は、コストコのスナックコーナーで済ませました。長男はここのホットドッグ大好きです。典型的なアメリカンホットドッグ。彼は通なので何も付けずに食べます。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007/08/06

誕生日の夕

昨日は、私の誕生日。47歳になりました。

夕食の誕生日のご馳走は、「かつめし」。私の故郷加古川の名物です。子供の頃から一番の好物であります。同等に好物なのは、焼きアナゴの押し寿司ですが、これは今回登場しませんでした。加古川には「下村」という焼きアナゴの名店があります。小さい頃から良く食べたこともありますが、実家のはす向かいの綺麗なお姉さん(私から見てそういう年齢、子供の頃何度か遊んでもらった)が嫁がれたので身近に感じるお店です。全国的にも知る人ぞ知るお店です。

さて、昨夜久しぶりに夢を見て、起きても良く覚えてます。
なぜか私はどこかの市の職員。それも情報システム部の広報セクション。上司は二人とも、かつて私がコンピュータソフトの情報誌の編集制作だったときの歴代編集長二人。私はNO.3のデスク。
市役所の情報システム部に広報セクションが存在すること自体はかなり変です。この夢は何かを暗示しているのか?はたまた、単に昔を思い出しただけなのか?不思議な感じではあります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2007年7月 | トップページ | 2007年9月 »