昨夜、BORG125TWINを車に載せて、猪名川天文台のある大野山へ再度行ってきました。
天文台では「望遠鏡の使い方教室」というイベントで小型の望遠鏡が沢山来てました。地元天文同好会の協力でしょう。私は、ベンチで猪名川の花火を遠望しつつ、家で漬けた茄子の浅漬けをかじっておにぎりを食べました。
おにぎりも食べ終わって、下のグランドに望遠鏡設置。他には誰も居られず私一人です。キャンプの人も、お父さんと息子の二人連れを見かけるのみ。
19時半頃から、月と木星の観望を開始。
微風があり、快適です。
40倍で、メシエ巡り 急ぎ足で2時間で40個ほど観ました。
NGCナンバーも主要なところを観ました。
さそり、へびつかい 辺りは急がないと沈んだり、光害に埋もれるので、超急ぎ足です。
その後、良く見えた対象を変倍して再度観望。
透明度は前日より大分落ちるのですが、シーシングは良好。
球状星団が良く分解しました。
螺旋星雲や網状など淡い系は、ダメでした。透明度が落ちる分昨夜よりかなり空が明るいのです。とは言え、三裂星雲や干潟星雲は南に低いもののきちんと見えました。(自宅では見えません)
23時少し前頃、風がパタリと止みました。
それとともに薮蚊が来襲。電池式の携帯蚊取りは持っているのですが、あまり通用しません。
長袖長ズボンなので、刺されることはないのですが、羽音がかなり不快。
駆け足ですが、沢山観ることができたので撤収することにしました。
数分で車に収納できてしまうので23時に撤収完了。24時には自宅に着いてました。
自宅からは距離40キロ、1時間ですね。夕方からの出撃だと池田辺りの混雑にぶつかるので1時間半というとこです。
最近のコメント