« 2007年9月 | トップページ | 2007年11月 »

2007/10/31

10月31日のホームズ彗星

19時頃より観望開始。透明度が良くありませんが、肉眼で見えます。
光度は下がりましたが、視直径は大きくなってます。
淡く広がるガスには、複雑な構造を感じさせる観え方です。なかなか面白い。
彗星ばかり観ていても飽きるので、二重星団やM31、そろそろ見ごろ終わりに近づくM57なんかも見つつ、望遠鏡をあちこちと振り回しました。
21時半ころに入浴。風呂上りでまた観望。月が昇ってきました。
このあともう少し高度の上がったところで火星を観て撤収としようと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

冷凍イチゴ

Dvc00021 冷凍イチゴ2.7キロ鍋に入ってます。今日コストコで買ってきました。シーズンならばもちろん生で作りますが、季節外れなので冷凍です。米国産とかだと結構手ごろな値段です。
ちなみに今日の尼崎店は午前中来場者多かったです。ちょっとびっくりしました。
これからイチゴジャムを作ります。無論ジャムを買うより大分安く上がります。もちろん手間賃は入れずにですけども。ジャムは糖度をたかくすることで腐敗を防ぐ保存食です。なので、最近の甘さ控えめジャムは冷蔵庫に入れて保存しなければなりませんが、糖度を伝統的なジャムの濃度にすれば、冷蔵はしなくて良いです。もちろん、保存瓶の消毒、封入後の煮沸消毒(うちは煮沸消毒ではなく低温殺菌をします。80度で半日ほど)はやりますけど。

基本的なレシピは、イチゴの重量の半分の砂糖を使います。もっと増やした方が保存性はよくなりますが、これで出来上がりで糖度65位に上がります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007/10/29

28日夜 ホームズ彗星

台風一過で、快晴となるかと期待してましたが、そうはいかず曇天でありました。しかし南南西から北北東へ流れる雲のスピードは割りと早くて、切れそうな気配があり、仕事をしつつ粘っておりました。23時頃から雲が切れだしたので、観望開始。しかし、低空の雲が切れても上層に薄雲があり、くっきりすっきり視野が確保できません。
まあ、それでも観えてよかったです。明るい月が近いですが、肉眼で見えてます。
前日よりも、視直径は大きくなり、ガスは淡くなりつつあるようです。核からジェットが出ている様に見えるのですが、どうでしょう。
毎日姿が変わっていくので、目が離せないです。
こういう時、自営、一人親方かつ仕事が少ない(したがって貧乏)の良い面を感じます(^_^;)。
とは言え、もうちょっと仕事は増やしたい。
(まーこれが微妙で、少し増やそうとすると急にがっぽり増えて追い詰められたりするのは過去に経験してます。都合よく増やせないかなぁ)
でないと新しい機材に全く手も出ません。自分の仕事は夜にできるので、昼間にパートでも行ってみますかね。マジに。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007/10/27

ホームズ彗星 捕捉

18時半、低空我が家の屋根の上に捕捉。強い風に断雲が次々と押し寄せて、しっかり見定めることができませんが、一瞬見えた感じでは25日に見たときよりも光度下がっているようです。これからゆっくり観ます。
とりあえずの速報でした。

(観望報告2)
雲の切れ目で少し観ることができました。光度は少し下がっているけれど、視直径は25日夜よりも大きくなっている気がします。ガスとチリの放出が低下したものの、既に放出されたものが広がって大きく見えるということでしょうか。全くの想像ですけども。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007/10/25

ホームズ彗星 今見てます

天候悪化の予報で、日中曇っていたので、半分諦めていたのですが、夕刻から雲の切れ目が広がりだし、月も煌々と輝きはじめました。
「これは!」
と望遠鏡を出し、まずカペラを見つけ、そこから辿って、すぐに彗星を見つけることができました。8倍のファインダーで円盤状に見えるので、これだと思いましたが、「こんなに明るいの」って感じで半信半疑。62倍で観て、納得、核と回りにガスが取り巻くのがはっきり見えます。バローで124倍にしても像はたいして暗くならずはっきり見えます。
昨日の速報では2等台でしたが、これはさらに増光して、1等台に突入しているのではないでしょうか。

凄いです。

引き続き観望します。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

薪ストーブライフNo.2

薪ストーブ仲間が発行している雑誌です。年2回刊
2
本日 10月25日発売! 
定価1,500円(税込)

お買い求めは全国の書店
 薪ストーブショップ
 Fujisan.co.jp、Amazon.co.jp
発行元 沐日社のサイトから
http://www.mokuzitusya.jp/magazine.php?SID=29&ST=&PID=289

早速アマゾンへ注文しました(1500円なので送料無料)。
26日発送予定ということです。

来週位に煙突掃除をしようかな、と思っています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ホームズ彗星(17P)が大バースト 2等台に

24日に大バーストして、17等から2等まで、大増光したとのこと。
肉眼で余裕で見える明るさです。
位置もペルセウス座ということで一晩中見えます。
彗星って、こういう事があるので、情報把握は欠かせません。
私は、自分の機材で見える可能性のある時は、必ず捕まえるべくトライするようにしています。
ただ、今回は17等だったので、私の機材では無理な明るさなので、チェックもしていませんでした。

早速、観たいところなのですが、今日からしばらく天候不順の予報。
天候回復後まで明るさを保ってくれるかどうかです。
毎晩、ペルセウス方向に晴れ間が出ないか、まめにチェックしてみることにしようと思っています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007/10/24

ロニオス彗星見えません

今日も低空の抜けが悪くて、見えませんでした。
明日から天気が悪くなってくる予報です。天気が回復した後は今より低くなるわけで、もう一回みえるかどうか、かなり難しいでしょうね。

折角望遠鏡を出したし、デジカメ手持ちで月を写してみました。
Dscf0713mini

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007/10/23

ロニオス彗星 今日はダメです

今日は晴れて雲はありませんが、靄があり、低空が全く抜けてません。
全く見えません。
十三夜の月は綺麗ですけどね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ロニオス彗星(C/2007 F1)観察

昨夕、速報書いた後、ゆっくり見にかかったのですが、高度が下がるに連れて急速に見え方は悪化。やはり低空ゆえに時間との勝負になりますね。
箕面の山の端に隠れる前に像は不鮮明になり、存在が分からなくなりました。
大阪近辺(経度的に)で18時から18時20分位の間が勝負のしどころでしょう。

昨日の月(携帯でコリメートなのでいいかげんな映像ですが)
Dvc00020 大分大きくなりました。今日は更に大きいですが、夕刻は逆に東天に低い位置になります。その見合いで、月の影響はそれほど変化しないのではないだろうかと思ったりしてます。今日も夕刻西空はしっかりチェックしたいと思います。昨日までは、スーパーナビゲーターは使ってなかったのですが、今日は使うことも考えたいと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007/10/22

ロニオス彗星(C/2007 F1)はっきり見えました

本日たった今(18時10分)はっきりと見えました。昨日より今日の方が透明度が良く低空の雲もないのが幸いしてます。
これからじっくり観察します。ひとまず速報でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007/10/21

ロニオス彗星(C/2007 F1)見えてるのかな?

今日は、西空に雲が無く、絶好の状況。アークトゥルスも牛かい座のηもしっかり見えている。我が家からは、箕面の山が低空を少し邪魔(数度)しているので、絶好のポジションとは言えない。18時から見始める。20分位が勝負のはず。
予報位置に何かがあるのだが、はっきり彗星と断定できるまでの見え方ではない。「見えました」とは言えないが、「見えない」とも言えない。星を良く見ている方には、どういうことか分かってもらえるだろう。
光度にしたら6等位か、もう少し暗いかもしれない。薄明をバックにしているので、光度は見積もり難い。
しかし、これほど低空で、薄明をバックでは、これは観るのは至難の技に近い。だんだん月も大きくなってきているので、これが最後ということかもしれない。
とは言え、明日も西空がクリアならトライはしてみよう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ロニオス彗星(C/2007 F1)を探して

そろそろ望遠鏡でみつけられるのではないかと思うので、ロニオス彗星(C/2007 F1)を探して日没後の西空の掃天を始めることにした。
写真は、日没後もう少し暗くなるのを待っている状態。待つ間に月と木星を観望。透明度はまあまあ、気流は悪い。
Dvc00017

位置予報ではアークトゥルスの少し下(2~3度)に彗星は居るので、西北西の低空のアークトゥルスを目印に探す心算だったのだけど、北から断続的に薄雲がやってきて、月や木星を隠したりする状況になってきた。いよいよ探そうかという暗さになってきた段階では北から空の半分は雲に隠れてしまった。アークトゥルスを観ることすらできなかった。19時頃には沈んでしまうので、これで時間切れとなった。
また今夜西空に雲が無ければ、探してみよう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007/10/18

羽田空港の有隣堂

今日9時頃本を買ったのだが、レジの男性店員さんの対応、言葉使いがよかった。個人的能力なのか有隣堂さんの教育なのかは、他の有隣堂店舗の利用の記憶がないので判断はできない。教育の成果であったとしても、彼は出来が良い方だと思わせるものがあった。店員さんの名は川崎さんである。羽田空港店は小さいし採算は悪いだろうが、企業イメージとして重要だろうから店員の質は大事だろう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007/10/15

平荘湖 鴨 芋堀

昨日は、加古川の実家の父を訪ねました。母亡き後4年、実家で一人暮らしをしています。月に2度ほど訪ねます。今回は実家近くの神吉というところに嫁いでいる姉が、芋堀においでというので、先に姉の所に行きます。ちょっと早く着きそうなので、近くの平荘湖に寄って時間をつぶすことにしました。

実家の近くの人造湖、平荘湖は、昭和41年に完成した県営工業用水ダムです。私が6歳の頃のことですが、出来た時の記憶ははっきりとないのですが、何度も遊びに行った事はあります。完成初期には湖畔に茶屋があった記憶があります。

子供達は、減水した湖畔で元気良く遊んでましたが、鴨の一群を発見。
Dvc00014_2








大事にされているのでしょう。人を恐れません。かなり接近しても平気。
Dvc00016_2








30分ほど湖畔で楽しく遊んで姉の家に向かいます。姉の嫁ぎ先は複数の田畑を持ってますが、阪神淡路大震災で溜池が水漏れして1シーズン米作りが出来なくなったのを期に稲作はしていません。畑にして自家消費用野菜作り位になってます。まあ元々田畑はあるけどサラリーマンですし。まあでも義兄は定年になったらいろいろするのかもしれません。

久々に芋堀。大学の実験農場以来ですので、20数年ぶりです。まあ掘り方は覚えているものですが、結構汗出ました。体力衰えてます。
大まかに私が鋤で掘って、後は子供たちに手で掘らせます。かなり楽しそうでした。
紅アズマ6株ほど掘らせてもらってまあまあの収穫です。夏が暑かったのが堪えたのか収量は少なめな気がします。サツマイモは、収穫した後冷えると痛みが早くなります。だから籾殻なんかに埋めて保存したり、室に入れておいたりするわけです。我が家だと室内保存ですけど、さっさと食うってのが一番でしょうね。姉のところでは、秋のうちは必要に応じて一株づつ掘って、食べ、寒くなる前に全部掘って、籾殻に埋めて保存でしょう。

いや毎度、玉ねぎ、ジャガイモ、豆類など頂いて本当に助かってます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007/10/07

エマージェンシーストロボ

071007_130443_2 BBC ストロボ&ライト

右端には点滅ライト(ストロボ)が付いてます。
2km先からでも見えるということです。
単3アルカリ電池2本で約10時間使用可能。
左端には100m先まで光が届くライトもついていて、2通りの使い方ができます。
単3アルカリ電池2本で、ストロボは約10時間使用可能、ライトは2時間使用可能。
防水100m耐圧。
サイズ:直径4.7×長さ13.6cm

ヨット用に大分前(20年位かな)に買ったものです。当時6000円位だった様な記憶があります。
親には、恐がられましたが、落水した時に助かる確率を上げる為の投資です。あんまり波がなくて、PFDで浮いていられたら、まず生きている間に自分の艇に見つけてもらえるだろうと思います。波が高ければ、高い位置から見張れる大型船や航空機からでないと難しいでしょうね。
波高が高いと隣の波の向こうに居れば、もうヨットのデッキからでは見えません。

もちろん、幸いにも使ったことはありません。
ポケットに入れておくには少し大きいです。今から買うならもっと小型にします。まあ当時は選択肢がなかったと思います。

まあこういうのと、ダイマーカーを持って、ライフベストを着けておけば、落水しても助かる可能性は格段に高くなります。ヨット・ボート乗りだけじゃなく、釣り人やダイバーも持つべきでしょうね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007/10/06

運動会

071006_101832_2 今日は、次男の運動会でした。徒競走彼は最終組(でかいので)。
なんと私が思っていたよりも足は速く、ぶっちぎりで1位でした。結構驚きです。

夜は、星見に行く予定(大江山で星を観る会)だったのですが、運動会で疲れてしまい。取り止めにしました。かなり眠かったんです。なにせ大江山へは、片道約80キロ位あるのでそれなりに体力ないと運転が辛いんです。しかし、今夜は快晴です。かなり惜しい気はしてますが、かなり疲れがあるので無理して出かけるのも良くはないでしょう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

デメゾン氏亡くなる

全くの遅耳なんですが、ルネ・デメゾン氏 9/28に亡くなりました。
77歳
といっても、普通の人には誰だか分かりませんね。
有名なフランスの登山家です。
冬季グランドジョラス北壁で遭難、パートナーのセルジュ・グッソが死亡。
そこからの脱出で有名です。
『グランド・ジョラスの342時間』として知られてます。
15日間も苦闘できること自体が驚異です。

他にも名著あり 「素手の山」とか

昔、氏のブランドの用具を幾つか持ってました。

ご冥福を祈ります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

トマト

トマト

これも、生ゴミコンポストの堆肥から勝手に生えた株から収穫。本日は大漁です。
新しい携帯のカメラの画像のサイズを上げて撮ってみましたが、WEBでたいして綺麗に載るわけでもないのが分かりました。一段小さいこの前の「夕焼け」のサイズにして精度を上げるようにしようと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007/10/05

夕焼け

夕焼け

新しい携帯で撮影してみました。光量不足なので、発色は判断できない感じはありますが、露出を調整できるので逆光でもある程度思ったようにはなります。昼間の写真も何か撮ってみるようにします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007/10/04

携帯電話変更

本日携帯をムーバからフォーマに変えました。(まだ、カバーエリア的には問題はあるので、あと半年待とうかなと思ったりもしつつですが)
もちろん機種も変えました。契約内容も見直しました。

と言っても携帯をカメラ、電話、時々メイルでしか使わないので、SH703iという機種です。仕事上赤外通信にIr-simpleを装備している必要はあったので、その一番シンプルな機種という選択です。
とは言え、前がS252i故に大進歩です。大体前はカメラは35万画素、今度は200万画素です。

とは言え、やっぱり、カメラ、電話、時々メイルという使い方は変わらないでしょう。ただ、このBlogの写真は前より良くなるでしょうね。しばらくテスト的にアップしてみて感じを掴みます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007/10/02

かぼちゃ

かぼちゃ

コンポストの堆肥から勝手に芽生えたかぼちゃですが、ついに収穫。なかなか立派で綺麗です。早速取立てをかぼちゃスープにして半分食べましたが、なかなか美味しいです。無農薬、有機肥料ってわけですが、流石に少し涼しくなって、雨が降ったりしたのでうどん粉病が発生してます。もう一本生えている株にも1個成長しつつあるのですが、これは収穫までに株がダメになってしまうかどうかきわどいと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

« 2007年9月 | トップページ | 2007年11月 »