« 2007年10月 | トップページ | 2007年12月 »

2007/11/30

PCのメンテ

このところフリーズやビデオドライバーのエラーが元の不調が頻繁に起こったり、他の不具合が起こっていた。明らかに長年溜まった消しきれないシステム関係の不要なファイルが原因と思われた。そこでシステムの再インストールをすることにして、本日朝から作業。昼ころには終わったが、なかなか邪魔くさい作業。古いHDD用のユーティリティのシリアルNO.が分からなくて、インストールができない。明日あちこち探してみよう。

PCは、快調になり、手間をかけただけの効果はある。
何せもう6年近くつかっていたのだから、相当ゴミも溜まっていたにちがいない。当時の最上位機種なのとメモリ増設してあるので、今も問題なく使えてはいる。一応XPの間はこのPCを使うつもりだが、XPは2014年の4月8日までサポートがあるわけで、あと6年少々というわけだが、それまでもつだろうか?12年も問題なく使えたら実にエコなんだけど。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007/11/28

紅葉

行ったついでというか、箕面ビジターセンター周辺の綺麗な紅葉を携帯で撮影してみました。
一番最後の写真の木はかなりの大木であることが、一緒に写っている自動車との対比でわかると思います。
平日ですが、車も多く、滝の駐車場も満車状態で路駐も多かったです。

Dvc00037 Dvc00039
Dvc00038 Dvc00040
Dvc00041

| | コメント (3) | トラックバック (0)

いろはもみじ

Dvc00034

箕面ビジターセンターの広場の「いろはもみじ」を見に行ってきました。丁度見ごろだろうと思っていたのですが、少し遅かったみたいです。半分くらい葉が落ちてしまってます。見るなら今週末が最後でしょう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007/11/26

綿

綿
長男が定期購入している学研の科学の付録。無事収穫まで到達。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007/11/24

地価回復?

我が家の、近所(直線で20m位)のお家が更地になって売りに出てます。元々一軒の家を2分割にして売りに出してます。この辺りは、一種低層(建ぺい率60%、容積率150%)かつ住宅建設敷地の制限がありその下限は45坪。
なので、元々の敷地は100坪級だったようです。
片方は売れたらしく、不動産屋のサイトには、その片割れだけの情報が掲載されている。
それによると、敷地面積150.03平米、価格4980万円、坪単価は109.8万円。
私が、元々所有していた土地の隣地が売りに出たので、それを買い足して自宅を建てた(なので買ったのは45坪以下です)のは、1999年でその際の坪単価は110万円でありました。一旦二十数%位売買相場は下がった様子だったんですが、戻ってきたってことでしょうか。しかし、土地が約5000万円、各種手数料、公租課税で5400万円位はかかるでしょうから、建物3000万円として、総額8500万円位の家ってことになります。平均的サラリーマンでは購入は難しいでしょうねぇ。お金持ちなら買えますが、その層はもっと大きな物件を望むようですので、一番売れにくい価格帯かもしれないです。
実は、またそのはす向いの隣地も1年くらい前から売りに出てます。こっちは元々約400坪くらいのお屋敷でありました。これは最小区分に切って売りに出てますが、サクサクとは売れてないです。つい最近1区画建築開始しただけです。
うちから、200m圏内で同様の物件が過去2つ出てましたが、大体完売するのに2年少々かかってました。まあ、それくらいの時間は見ておかないといけないんでしょう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007/11/21

ミレーのダウンジャケット

ミレーのダウンジャケット
20数年前の学生時代に買ったものです。憧れのフランス製ダウンジャケット。この時代は、ミレーのザックもフランス製でした。(今は、韓国製だと思う)
ダウンジャケットというより高所服に近い作りです。フードはオプションということもあり持っていません。
ダブルチューブで外のチューブにはダクロン、内側のチューブにはダウンが入っています。外の濡れやすい側にダクロンを入れることで、ダウンを濡らさない様にという趣旨でしょう。今の様にゴアテックスが進歩する前の時代の工夫です。もちろんコストダウンの意味もあります。これの上位バージョンは、外のチューブもダウンです。それは、氷雪が溶けて濡れることのない更に厳寒、高所向きでしょう。

街着には今一つ無理を感じるゴツさ。つーか暑いです。
長らく仕舞いこんでいたのですが、星見に復活して、冬場寒い中で星を観る際に使って重宝しています。星見は身体を動かさないので、相当に暖かくしないと辛くて星を見ていられないのです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

やきいも完成

やきいも完成
一時間ほどでできました。めちゃめちゃ旨いです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

焼きイモを作る

焼きイモを作る

イモを塩水に漬け。(塩加減と漬ける時間が秘伝なのだが)

焼きイモを作る

コンボクッカーの中にイモが鍋底に直接着かない様に中に網を敷いてストーブにのっけて焼く。サツマイモの澱粉糖化酵素は二種あり最適温度帯も二つあるわけだがそうそう微妙な温度管理をしているわけにもいかないので、50度から80度あたりをゆっくり通過させる。それにはストーブトップにコンボクッカーを載せるのがピッタリなのだ。
その上で、コンボクッカーは最終的には200度あたりにまで熱くなる。比較的低温で糖化は進んで甘さは十分なわけだが、高温まで持っていくことで水分が抜けて味が濃くなって美味くなる。なので、最終段階では結構温度は高くするのもコツ。
これらの要素を、薪ストーブのトップにコンボクッカーという形は満足させるわけだ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007/11/19

バランスボール

バランスボール
私の仕事スペース
デスクワークが多いので運動不足が気になっていた。そこでバランスボールを椅子にしてみた。結構イイカンジ。腹筋と背筋に負荷がかかるのははっきり感じることができるが、大腿部の筋肉にも負荷がかかるようだ。背筋も伸びて良い姿勢(悪い姿勢だとバランスが崩れる)で作業できる。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

薪ストーブ試験焚き

薪ストーブ初焚き

先日煙突掃除、ストーブのメンテは行ったが、試験焚きはしなかった。
本日かなり冷えたこともあり、試験焚きを行ってみた。快調、快適であります。
本格的に焚き始めるのは、例年クリスマスのあたりからなのだが、今年はどうだろうか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007/11/07

てっぺん

てっぺん
自転車練習に飽きたので、ジャングルジム登りです。
てっぺんまで登れました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

快晴

快晴

次男の自転車練習で近くの公園に行きました。今日は大変に良い天気です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007/11/04

誕生日

誕生日

誕生日

彼の五歳の誕生日。おじいちゃんの家で祝いました。
プレゼントはポケモン エメラルド

| | コメント (0) | トラックバック (0)

学校での勉強は役に立つ

ネットでの知人である作家の阿川大樹さんがBLOGに書かれているのですが、仰る通りだと私も思います。
日常生活ではもちろんですが、私は、農学部出身ですが、勤めた会社は生物系でも化学系でも食品系でもなかったですが、会社の仕事でも役に立ちました。

日常生活では、DIYに数学と物理は確実に役に立ちます。というか使わずにはありえない。会社の仕事では、企画系の事が多かったのですが、ここでは数学(統計学)が大変役に立ちました。

ビジネスにおける数学の利用というのは、経営や経済出身者が専門的に習っていることだと思いますが、仕事で作った消費者調査のレポートの計算資料を理解できる人は、ほとんど居なかったのが意外でした。

また、会社の在庫の変化を分析してみたことがあるのですが、そのデータから、受発注サイクルや仕入れ数量のモデル化論理化ができそうな端緒を掴みましたが、上席者に否定されてしまったことがあります。そう難しい事をしなくても良いことなんですけども。まあ、一つのセクションの廃止を示すデータを付けていたのが原因かもしれないと今になって思います。持って行き方を上手くやるべきでした。修行が足りません。

最近有名なコンサルタントのレポートとシステム改善の企画書を読みましたが、ベースはかつて、私が考えたボツになった事と同じ様な話であり、そんなに難しいテクニックも使っていませんでした。
基本の統計処理だけを使うって感じです。複雑な処理を行うと、設定したモデルと実状が乖離してきた際に、専門家以外ではポイントを見つけ難くなりますから、極めて実際に合わせた判断をこのコンサルタントはしていると感じました。その点でも優れた先生だと思います。

私は生物化学の実験系でしたので、日常的に統計処理を行う経験をしています。実体験として学んだわけです。当然身に付きますし、多様性のある現象データを統計的に見ようとする姿勢もできたと思います。
学校で勉強したことも実体験ないしある種の感動を持って学べたことは、考え方の姿勢の変化に結びつき、身に付いて役にたつ様になるのだろうと思います。

子供にもそのような体験を持たせたいと思っています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007/11/02

3年

役員をしていた会社を辞任して、一人親方になって3年になりました。
これまでは、以前の会社と競合したりすることについては完全に避けてきましたが、これからは特に留意することはしません。(もちろん敢て敵対したりすることをする心算は、全くありません。)
守秘関係の取り決めはないのですが、そういった取り決めで設定される拘束期限で一般的なのは、2年とか3年であります。なので、何かあったとしても後ろ指を指されない様に私的にけじめとして3年と考えていました(国家公務員の天下り規制も3年間です)。
これからは、仕事をどんどん広げてみたいと思っています。というか、そうしないと食っていくのが厳しいです(^_^;)。
まあそういいながら具体的なプランがまだないところが私の緩いところです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2007年10月 | トップページ | 2007年12月 »