« 2008年1月 | トップページ | 2008年3月 »

2008/02/17

登山靴

登山靴
高校2年の一月に買ったように記憶している。
一緒にデメゾンのクランポン、ロングスバッツ、好日山荘のオリジナルK2遠征隊モデルのヤッケ・オーバーパンツを買った。高2の春休みに雪山に行くつもりだったからだ。当時の(今もかな?)高校生は積雪期の登山には連盟発で規制があった。もちろん憲法違反である(笑)。なので、趣旨は尊重するけど絶対守らなきゃいけないとは全然思っていなかった。絶対守らなきゃという山岳部員というのも考え物なんじゃないかと思う。

この靴はノルディカのバックスキンで袋ベロの重登山靴でクライミング向きである。ドロミテのマジョールかガリビエールのスーパーガイドを買うつもりだったが、足に合うのと、大幅割引でこれを購入した。アイゼンバンドを強く締めても足が圧迫されない程甲の革は堅い。それでいて縦走で靴ズレを作ったこともない。足に合うのが一番である。
当時は、保温性のない靴に靴下を重ね履きして積雪期も登山していたんである。なので、少し大きめである。血流確保の意味もある。

三十年も前の靴だが、もっと軽い他の靴を履くことが多かったのときちんとメンテナンスしてあるのでコンディションは良い。これがオールレザーの靴の良い点だろう。
足に合わせる為にこのところ履いて箕面の山を歩いている。まぁ、軽登山靴がダメになってしまったからでもある。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008/02/15

勝尾寺旧参道

被昇天学院近くの自宅から勝尾寺旧参道を通って、勝尾寺まで行き、帰りは旧参道から、しらみ地蔵-谷山尾根を通って帰ってきました。

自宅出発 10時45分

まずは、山麓線を2.5キロほど東進、帝釈寺北の交差点から北上して旧参道に入ります。

Dvc00068_2








写真では、左折 ここで自宅から2.5キロ 11時25分

田畑の中をしばらく登ると、イノシシ避けのゲートがあります。
通ったら必ず閉めて行きましょう。Dvc00065










しばらく登って、旧参道が二手に分岐する地点のベンチで休憩、眺めが良いです。
この先どちらの道を行っても構いません。先で合流します。
11時45分着 55分発
Dvc00069 









北側斜面には先週末の雪がまだ残って、凍結してます。スリップ注意。凍結していないところも泥で滑るので注意。
Dvc00066









次の見晴らしの良いベンチで少し休憩 12時15分
Dvc00070_2









勝尾寺への道ととしらみ地蔵への道の分岐
勝尾寺まであと600mってことですが、そこそこ登って下ります。
Dvc00071









勝尾寺に着いて、そのまま引返してきました。 13時15分着発
冷たい風が吹き付けて、少し雪が舞ってました。
上の写真の分岐まで、戻って、旧参道からしらみ地蔵経由で谷山尾根を下ります。

谷山尾根から谷山谷への分岐で昼食。赤飯のおにぎり、アンパンと野菜ジュース。
13時50分着 14時5分発
Dvc00072









足を滑らせない様に、気をつけなながらどんどん尾根道を下り、山麓線に出ました。
老人養護施設の東側の交差点。 14時59分
Dvc00073_2









自宅着 15時15分

昼食以外は、立ったままの休憩を数分って感じでほとんど休まず歩いたので、12キロほどを4時間半でした。
ザックに入れたタンクからチューブで水が飲めるシステムを先日購入して使ってみたのですが、歩きながら少しづつ飲めるのは大変有効です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2008年1月 | トップページ | 2008年3月 »