« 2008年4月 | トップページ | 2008年6月 »

2008/05/21

リビングシステムフェア

現在弁天町からシャトルバスで移動中。スゴイ立派な新しい観光バスで快適。このまま旅行したいです。(^_^)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008/05/06

箕面山 散歩

 GW最終日(といっても、GWなんか関係ない仕事形態なんですが)お弁当を持って箕面の山を散歩してきました。
 お弁当を持ってと言いつつ、庭にイチゴ畑なんか作ったりしていたので、出発は12時を大幅に過ぎて12時40分自宅発。

今日は、ウツギ谷に取り付いて稜線まで出るつもりで、出発。

ハイキング道への入り口は、外院2丁目交差点、写真では左折。

Dvc00067








ここで13時7分

Dvc00091





すぐの分岐は右手へ、住宅街の中を登って行きます。
道なりに進みます。

すると、車止めがあり

Dvc00092









すぐに、動物(いのしし)避けのゲートがあります。必ず閉めて行きましょう。
ここまで外院2丁目の交差点から10分かかりません。(ちなみに13時14分)

Dvc00093





このまま歩いていくと林道になり、そのままウツギ谷のハイキングコースなんですが、
しばらく歩くと、こんな看板がありました。

Dvc00094









このルートで行ってみましょう。どうやら、勝尾寺古参道に合流するようです。
結構急登が続きますが、

Dvc00095









石灯籠がある広場を過ぎて、

Dvc00096





愛宕さんの社を過ぎると、緩やかになります。
すると、すぐに古参道に合流。古参道の最高点のすぐ下のところです。
古参道最高点の広場でお弁当を食べることにしました。
というわけで、13時45分から14時15分まで大休止。
出発して、すぐに「しらみ地蔵」への分岐。今日は勝尾寺(直進)には行かずに左折します。

Dvc00097_2









で、すぐに「しらみ地蔵」

Dvc00098









しらみ地蔵近くの分岐を、谷山尾根方面へ

Dvc00099









谷山尾根から谷山谷への道へ進みます。
谷山谷廃鉱口へのコースを下ります。(14時47分)

Dvc00100









危険箇所と言ってもたいしたことはありません。ロープが張ってあるので少しクライムダウンするような場所と、崩壊が激しいところがあるので、足元や落石に注意です。

谷山谷の廃鉱口

Dvc000801





このすぐ横で沢へパイプから大量に水が放流されてます。

Dvc00101_2









これも、箕面グリーンロードの問題のトンネルの湧水の放流でしょうか。

でもって、ここから谷山谷を登りなおして、才ケ原池方面へ進み、池に行かずに22曲がりコースを下って帰宅します。

Dvc00102





分岐を左へ。

22曲がりのベンチ。景色が良いので、ここで休憩。お茶を飲んで、オヤツを食べます。
(15時41分)

Dvc00103




22曲がりをゆっくり下って、白島西の交差点に降りてきました。話題のロールケーキ屋さん「GOKOKU}と看板に出てます。有名店の支店らしい。前はイタリアンのお店だった建物です。(16時13分です。)

Dvc00104









帰宅したら16時半でした。行動時間がざっと4時間ですね。
まあ、上高地出発して槍沢小屋の辺りまで歩いた感じでしょうか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008/05/01

箕面山ハイキング 白島東-谷山谷-才ヶ原池-才ヶ原林道-政の茶屋-自然研究路3号-自然研究路2号-箕面滝-滝道-箕面駅

昼ごはんを食べてから、箕面の山を歩いてきた。

13時45分に自宅出発

Dvc00073 白島東の信号を山の方へ入る。
この写真は、西から撮影しているので左折。









Dvc000781 しばらく歩くと分岐
ここは右手へ








どんどん歩いていくと、神社の横を過ぎるあたりから林道っぽくなってくる。
更に進むと、廃棄物、残土を処理している会社の施設がある。


Dvc000791
道の東側に大きな岩壁が見える。岩登りできそうな感じに見えるが、どうだろう?
私有地なら勝手にできないし、一度調べてみようか。



Dvc000801 どんどん行って沢が細くなる付近
道の右手に、洞窟の入り口がある。
昔の鉱山かなにかの跡だろうか?
昔、この辺りの山は少し鉱物が取れていたらしい。



Dvc000811
林道から林間の山道になる。
しばらく行くと2段の落ち込み、小さな滝である。
上段が1.5m、下段が1mくらいの落差。






Dvc000831
小さな滝からすぐのところに分岐
まっすぐ行くと谷山尾根に上がって勝尾寺旧参道へ
左に行くと、才ヶ原池。今日は左へ行く。



Dvc000821
分岐の道標のアップ





Dvc000841 イノシシのぬた場
才ヶ原池へ向かう道の脇に堂々とある。








才ヶ原池から才ヶ原林道(舗装路)に出て、北へ向かい、林道の途中から、政の茶屋へ向かう道へ分岐する。(道標があるのですぐ分かる)

Dvc000851
分岐から下ってすぐのところに違法投棄のゴミ。
上の林道から谷へ投げ捨てたものだろう。

これは「犯罪」である。
捨てる現場を見かけたらすぐに110番通報しよう。




Dvc000861 政の茶屋の駐車場着。15時半。

ここまで、水を飲むのに立ち止まるくらいで休憩なし。
5分ほど休憩して、自然探求路3号に入る。
2号経由で箕面の滝を目指す。


Dvc000881
滝に到着16時15分

保冷剤で冷やして持ってきたビールを開けて休憩。
滝は温度が低いのと小雨がぱらついたので、買ったばかりのパタゴニアのフーディニ フルジップ ジャケットを着る。拳骨くらいの大きさに畳むことができて、撥水(防水ではないので蒸れが少ない)、防風の優れものである。欠点は高価なこと。しかし、使ってみれば納得かもしれない。
画面が傾いているように見えるが、そうではない。水量が少ないので右側に偏って水が落ちているのでそう見える。水量が多いと、もっと左手に水が流れて、本来の形になる。

16時35分に出発。
自宅着17時15分。
歩行距離は12~13キロほどだろう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

箕面山ハイキングコース 白島西-医王岩-22曲がり-才が原池 往復

距離にして白島西の交差点から片道2キロほどのコースである。

26日の午後にちょっと歩いてこようと思い立った。しかし、夕刻から我が家でご近所が集まってBBQをすることになっていて、16時には家に戻っていないといけない。ところが既に14時。自宅から近場をやや早めのペースで歩くってことで考えて、「白島西-医王岩-22曲がり-才ケ原池」を往復することにした。往復としておけば、途中の時間経過で、ペースを上げたり、引き返したりで時間調整が確実になるので、16時に自宅というのに遅刻しないで済むというわけだ。

さて、山麓線からのコースへの入り口は白島西。ここにはロールケーキの店が先般開業している。有名店らしいのだが、私はもちろん知らない(^_^;)

Dvc00079

これは、交差点を西から見たところ、ケーキ屋さんは左後にある。
ここを山の方に右折。








Dvc00080

すぐに(20mほど)で小川にかかった橋があり、老人施設への道標が立っている。ここを右手に入り、山を目指して進む。








Dvc00081

ここは、左手の車止めがある方へ進む。しばらく歩くと林の中に入る。
林道を進んでいく。








Dvc00083

しばらく進むと砂防ダムの近くに、医王岩がある。
医王岩の左手に階段がある。林道をそのまま歩くより少し近道。








Dvc00092_2林間を歩いていくと、正面の木の幹に赤いスプレーが吹き付けてある分岐にぶつかる。
ここは左へ進む、すぐに道標が立っているのでそれに従い、道標の位置から右手の斜面へ上がる。22曲がりの始まり。実際に22曲がるわけではないらしいが、急登である。しかし、そう長くは続かない。息が切れないゆっくりしたペースで進むのが良い。ここで無理すると、筋肉が無酸素運動をしてしまうので、疲労が溜まる。



Dvc00088_2このベンチで22曲がりは終わり、木が切り払われていて、南方向の見晴らしが良い。
休憩して、汗を拭き、給水しよう。




Dvc00090南方向の景色










ここからは、尾根道に入り、高低差があまりない。

Dvc00087_2しばらく、行くと分岐がある。右手に行くと谷山谷。ここはまっすぐ行く。




Dvc00086しばらく行くと、また分岐。ここは右手へ。 左に行くと私有地に入るようだ。









Dvc00085_3
次の分岐。ここは左へ。右に行くと谷山谷。









Dvc00084

才ヶ原池到着  ここまで白島西から45分だった。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2008年4月 | トップページ | 2008年6月 »