« 2008年11月 | トップページ | 2009年1月 »

2008/12/18

大火球

ここ最近大火球を2つ見ました。
かなり珍しいレベルの大火球です。短期間に2つ見るとは、何かいいことでも起こるでしょうか。

・12日の17時55分 天頂から真東へ垂直落ち経路長は30度ほど。オレンジ色で痕残らず。
外出して駅から帰宅する途中で、家まで後50mほどというところでした。まだ空には明るさが残ってました。そんなのお構いなしの明るさ。

・16日の20時50分 天頂から真北へ垂直落ち経路長は80度以上(消えるところは山の稜線で見えず)オレンジ色で痕残らず。
これも、外出してバス停から帰宅する際の家の近くです。こちも家まであと50mほど。

どちらも雲に光が反射するくらい明るく低速で、とびきりのでっかい火球でした。

過去見た中で最大の火球は、昨年の望遠鏡サミットの際のオリオン群のでっかい奴で、これは辺りがストロボ焚いた様に明るくなるくらいの凄いやつでした。
2番目は、1986年の年末、東京ーグアムレースの洋上で見た、昼間の火球。
今回の2つは、その次にランキングできます。

いやー、凄かった。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

パタゴニア ワークグローブ 購入

Workglovem 多様な状況で有効な万能グローブだという玄人筋の強いお勧めがあり、購入しました。

はめてみた感じ実際、かなーり良いですね。
柔軟で、指先がぴったりフィットします。アイゼンバンドとかいじるのも楽そうです。
とりあえず、今年の初滑りスキーに使ってみようと思います。
冬の自転車にもいけそうだなぁ。

しかし、マイクロパフパンツに引き続き、お小遣い使いすぎ。しばらく緊縮財政です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

パタゴニア マイクロパフパンツ 購入

Micropafptm
先日の芦生で、夏用シュラフでは少々寒かったのがきっかけ(できるだけ軽いシュラフを使いたい方なので)ですが、星見用でもあります。星見(特に望遠鏡を使う場合)は身体を動かさないので、冬はかなり寒いのであります。

現行品ではなくアウトレットです。サイズはM。
前のモデルなので、中綿は「ポーラーガード デルタ」です。

私は、チノパンとかはウエスト85cmで股下78cmという感じなのですが、
このパンツは、チノパンの上からオーバーパンツとして問題なく履けます。
サイドはフルジップなので、元来オーバーパンツとしての設計です。

スチーブ・ハウスが、ルパールの時に使って非常に良かったと述べてます。
(パタゴニアのWEBにエッセイと動画が掲載されてます。)

私はそんな高所で、そんなに長いラッペルなんかしませんが、先日星見に使ってヌクヌクでした。(^_^)v
そのときのジャケットは、DASパーカーでありましたので上下でヌクヌク。露にも強くてばっちりでした。
ただ、DASパーカーも黒なので、上下黒で、暗闇では忍者状態でありました。(^_^;)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008/12/09

計量止水栓オーバーホール

 我が家のお風呂の給湯栓は、目盛りを合わせた量給湯して止まる、というカラクリがついている。これが、最近不調で、最後きちんと止まらずに、ダラダラお湯が出て、お風呂が溢れるというトラブルが起こり始めた。
 計量する仕組みは、小型の水車みたいなのが回って水の量を測る、というのが基本になっている。
 この水車に水垢等が付いて、上手く回らないか、ストレーナー(ゴミフィルター)が詰まって、水圧が弱くなっていることによって水車が回りにくいかのどちらか、だろう。
そこで、オーバーホールしてみることにした。我が家の設備類は、総てマニュアルをファイルに保存してある。建築時に家内に頼んでしておいてもらったのだ。これが実に役にたつ。

 フムフムとマニュアルを見つつ、分解。これは、マニュアルが無ければ絶対に無理だ。ネジが全般的に固くて、つぶさない用に神経を使う。専用工具が必要な箇所かあったが、これは付録されていたものをマニュアルと一緒に保存してあったのでクリア。どうしても大きなマイナスドライバーが必要なところがあって、これは工具屋さんへ急ぎ出張って買ってきました。

 ストレイナーは水道の方には結構水垢が溜まっていた。お湯の方には、あまりゴミは無かった。
 計量用の水車のユニットを外して、掃除、水車に付いているパッキングが少し劣化しているが問題なさそう。歯ブラシで掃除すると、結構金属の粉が出てきた。

総て、分解掃除して、シリコンスプレーを吹き付けてから、組み付けて完了。

本日の給湯は、問題なく停止してくれた。給湯時間も短縮。
建ってもう8年。メンテして当然と言えば当然。

実は、先週トイレの換気扇を外して掃除したのだが、ホコリだらけであった。8年分だから当然。そして掃除後ものすごく静かになった。そう言えば、新築時は静かだったのだ。
これを機に水回りはもちろん、各種設備の点検整備をしようと思う。
いや本当は、年に一回位は、点検整備するのが良いんでしょう。今後は実行していきたいと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008/12/02

今日は 逆さま 怒り顔マーク

今日も綺麗に晴れて、金星、木星、月よく見えてます。

月の高度が上がって、昨日とは逆さま位置関係。

逆さまの怒り顔マークに見えます。

Dscf0877m







今日は、三脚を使って露出も変えながら何枚も撮影したので、昨日よりずっとマシに撮れてます。とはいえ、コンパクトデジカメですので、これが限界かな。
デジ1ならばもっと良い写真も撮れるかも。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

金星、木星、月 接近で ニッコリ顔マーク

昨日12/1夕刻、西空の低空に金星と木星が一番接近して見えました。そこに月も接近。
ニッコリ顔マークに見えそうだ、という西はりま天文台公園の前野研究員の情報があったので、見ようと思っていました。
ですが、仕事がありましたので、沈むまでに間に合うか? って感じ。
なんとか間に合ったのですが、ギリギリな感じで、撮影の段取りなどしている間が無かったので手持ちで、連写してみました。なんとか一コマだけ手ブレがマシなのが撮れました。
隣の家の屋根スレスレであります。

Dscf0881






この手の現象は、もしかしたら一生に一回かもしれないので、まあなんとか見たいものですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2008年11月 | トップページ | 2009年1月 »