« 2009年1月 | トップページ | 2009年4月 »

2009/03/31

芦生 巨大杉コース

 27日に残雪の芦生の巨大杉を見に行くという計画を仕事仲間と立てていました。26日に仕事を終えてから芦生の近くの和知まで移動、道の駅近く河原でテント泊。天気予報通りに未明に雨。早朝の気温は3度。しかし、装備は十分で寒さに震えることはなく、全員熟睡。6時に起床。朝食(カップ麺とかですが)を軽く済ませて撤収、芦生へ移動します。ここから芦生の入り口の須後の駐車場までは30分強ほど。
 山は、雪だった様で、林間に入ると湿った新雪が積もっています。

・登山届けを記入して、9時45分出発
 400m強登って稜線に出て、後は稜線歩き(この稜線上に巨大杉)、そしてまた400m強降りるという行動になります。

 

沢沿いのトレールは、積雪期に荒れて、不明瞭になっていました。しかも芦生エリアでは、マーキングをしないようにという暗黙の了解があり、トレールは分かりにくいところがあり、頻繁な地図とコンパスチェックが欠かせません。尾根に出る急登の箇所では、雪崩れが通った跡もありました。雪崩はもうなくても落石が通る可能性は高く注意が必要でしょう。我々は高速移動を心がけました。急なトラバースも何箇所かあり、滑ったりつまずいたりしたら笑いごとではありません。

・11時頃、稜線へ飛び出す少し手前で行動食と水分補給。
 私は草大福1個とサーモスのお湯。

 稜線へ出ると、強くはないのですが、やはり風が当たります。稜線上はふかふかの新雪10から20cmでゴキュゴキュと気持ちの良い音がします。つぼ足で問題ありません。
稜線を歩き始めると、巨大杉が現れ始めます。雪が降り始め、少々ガスって幻想的風景でありました。

・12時 昼食 
 杉の木陰で昼食としましたが、稜線上ではあるので、小雪が横殴りな感じではあります。もっと良い場所を探せばよかったかもしれませんが、なにせ腹が減ったものですから。
Dscf0890mini49



・12時45分 出発

 この後、家で地図上にコンパスワークの為の作業やルート調べをしている時に、難しそうだなと思った辺りでやはりトレールが見いだせなくて、苦労しました。予定を変えて、別ルートで下山しました。分かりにくそうな上に新雪となれば、よほどに正確なナビゲーションを行わなければなりません。また、無理もいけないと思います。
 私たちはルートを外してから、こっちに行けば予定ルートに出るだろうという判断は出せたのですが、間違っていたら更に事態は悪化しますし、そうなってから戻るのでは時間が遅くなりますから、ルート変更としました。100mほど登り返すのは精神的にも少々きつかったですけども。

再来週あたりに、予定ルートを踏みに再訪したいと思っています。

今回のレイヤリングですが、(須後駐車場2度、 稜線マイナス1度 風速5m程度)

上(肌~外へ)
・パタゴニア ウール3 クリューネック
・パタゴニア キャプリン3 ジップネック
・パタゴニア フーディニ
・途中 雪が降り始めて フーディニに替えてパタゴニア レインシャドー


・シマムラ 東レ 吸湿放散素材のボクサーブリーフ
・パタゴニア キャプリン3 ボトムズ
・パタゴニア シンプルガイドパンツ

・バックパック パタゴニア グリッター

下山時雪が雨になりましたが、シンプルガイドパンツの撥水性は高く、レインパンツをはく必要はありませんでした。なお、バックパックの擦れる腰の辺りに少々毛玉が生じました。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/03/03

六甲山 ロックガーデン

仕事仲間と、軽くロックガーデンへ行きましょうという話になり、2/26行ってきました。

風吹き岩まで行って戻るというショートコースなので、ゆっくりのスケジュール

10時阪急芦屋川駅改札集合。

霞がかかった晴れで、もう春っていう感じの天気。
駅南のローソンで買い物後出発。

高座の滝着 11時

ゲートロック崩壊で、芦屋市が通行止めしている地獄谷コースを自己リスクで行く予定にしてましたが、このところ天気が悪く前日も雨なので、水が多かったら止めて中央稜を行く、ということで地獄谷に入りました。すると水量はたいしたことはなかったので、そのまま遡行。
もちろん、ゲートロック周辺は警戒しつつ高速移動。

Dvc00135 ゲートロック崩壊で大量のデブリが溜まってます。崩壊しても安全圏になると思われる地獄谷左岸一杯一杯を高速移動。

※帰りに中央稜からゲートロックを観察しましたが、上部にまだ落ちそうな部分があるので、注意が必要。もう一崩れはほぼ確実にあるでしょう。勿論ゲートロックのクライミングはありえません。



水量がやや多めで、沢遡行はなかなか楽しかった。
仲間はほとんどの滝を直登したのも少しスリルがあって楽しかった模様。

Dscf0886mini

今日は、小便滝も水量十分



Dscf0887mini

A懸、C懸、B懸の横を通過

(これはA懸)



万物相で 昼飯
近くに夏みかんとリンゴの皮が捨ててあった。ロックガーデンは、六甲の他のトレールよりはゴミが少なくて綺麗なのだが、実は見えにくいところに捨ててあったりする。ろくでなしはどこにでも居る。残念なことだ。

風吹岩で少し雑談して、中央稜をのんびり下山。
14時 芦屋川駅着。

小春日和で、ハイクには最高のお天気でした。

またローソンへ行って水分補給。
その後、駅からすぐのスカイハイ マウンテン ワークスへ行って、仲間がギア購入。
ご主人の北野さんは、蘇武へ出かけて留守。
セール中で、MSRのハバがセールで10%オフであるのを見て仲間が相当動揺してました。(懐が暖かければ即買いってところだったみたい)

手軽で楽しいのがロックガーデン周辺です。
また行きましょう。

とか、言いつつ、翌日から筋肉痛とか全く出てないのだが、左膝の腱が張って炎症気味。滝登りでもそんな無理な動きはしてないんだけども。まーこれも寄る年波ってことでしょう。今度から準備運動念入りにやりましょう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2009年1月 | トップページ | 2009年4月 »