« 2010年2月 | トップページ | 2010年4月 »

2010/03/31

3/28 箕面ハイキング 自宅~医王岩~才ヶ原池~二十二曲がり~自宅

日曜日に子供達と裏山ハイキングに出かけました。
私一人なら1時間半のコースですが、子供と一緒だと正味3時間かかりました。才が原池でお湯を沸かしてお茶を飲んで休憩したので、4時間少々の遊びでした。

さて出発。
Dscf1063

自宅北東すぐの被昇天学院の正門通過。

この後すぐに、反対側を箕面駅へ向かう、ヨット(トーゴ)の先輩に会いました。家は同じエリアなのですが、地元路上で会うのは初めて、会うこと自体3年ぶりくらいかも。芦屋のハーバーの艇に向かうとのこと。車じゃなく電車で行くということは昼から艇で宴会ですな。 
今度、私も乗せてもらおう。

山でもそうですが海の天気は変わりやすいです。沖に出ての急変もよくある話です。急変に対応でき荒天でも艇を帆走させることのできる人手は豊富という状況ではありません。大体普通の判断で荒天の予想がされていれば出港しないのが正しいです。したがって、荒天帆走の経験が豊富な方がおかしいんです。
外洋ヨットレースにおいては、レース中荒天に遭遇することは珍しくありません。レースですのでそれでも、その状況で可能な最速の帆走を行います。したがって、かなり貴重な体験を積むことになります。
そういうこともあり、頭が切れてて面白い奴が多いこともあり、かつてのレーシングクルーである私たちは、ありがたい事に乗りに来いという声を良くかけていただきます。
まだ、クラブ運営を負担されているオーナー方や諸先輩方のお役に立てるのは嬉しく、時間が許せば助っ人にいつでも参上いたします。

Dscf1064

次男は元気でどんどん先行します。

Dscf1066

本日の最高地点通過

Dscf1067

さて、池の畔でトランギアでお湯を沸かし、お茶をたてる。
おやつも食べます。

Dscf1068

Dscf1069

小僧達は、ホットイチゴミルク

Dscf1072

二十二曲がり上部の展望の良いベンチのある場所で記念撮影。

二十二曲がりの急傾斜の所は、降りでは子供だとこうなります。
Dscf1073

Dscf1074

子供達には最後の林道~自宅への普通路では、大分疲れが出てました。
思った以上に脚力、体力がありません。

身体は私が同年代の頃より、二回り位大きいですが、身体能力は高いわけではないようです。
もっとも私が子供の頃は、勉強時間0で、毎日近所の公園(大きな丘陵が丸ごと公園になっている)で日暮れまで走り回って遊んでました。毎日トレイルランで数キロ~10キロ走っているのと同じ運動量があったと思います。今の子とは全く運動量が違うと思います。

今後も適度に連れ出したいと思いますが、餌が必要でしょうね。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010/03/26

海外通販 がっぽり&少々躓く

冬シーズンも終わりに近づきました。しかし、お山はまだ冬同然です。
私の様な”元山岳部、長いこと山中断、もうオヤジ”という山やには、残雪期の山は厳冬期よりも少しは登りやすい対象になります。もっとも残雪期ならではの難儀な面もあるのでそうそうお気楽でもないのは言うまでもないことです。
無積雪期の登山は3年前位から再開しているのですが、今シーズンは雪山にも復帰してみようと思っています。
というか、山を始めた頃に積雪期に登った山にはいくつか既に登りました。春山期を迎え、もうちっとキツイところにも行ってみようと思っています。
まあ、そこでもう登らないだろうってことで、後輩諸君に差し上げてしまったりした装備を再調達せねばなりません。結構揃える必要のあるものは多いので、できるだけコストは抑えたい。米ドル安でもあり、シーズンエンドセールにも入っている米国の通販会社で調達してみることにしました。海外通販はインターネット以前の1992年頃からFAXを使って使い始め、REIの会員にもなってますから、初体験ってことでもありません。もっとも最近REIは日本に送れないブランド増えたこともあり、全く面白みに欠けるのでほとんど使っていません。というか海外通販自体最近していませんでした。
※但し結構イケてるREIオリジナルはあるので、そこはチェックしどころではあります。

てなことで、あちこち検索してみて、今回はMoosejawでお買い物することにしました。
なお、Moosejawにも日本には送れないブランドはあるのでチェックは必要です。

今回の購入品は、

スノーシュー、クランポン、カラビナ数個、スリング数本、クライミング用ヘルメット、クライミングシューズ。

セールもあり、ドル安でやっぱりお値段は相当お得です。送料を入れても日本で購入する7掛けくらいだと思います。

シットハーネスは、既に日本で購入しているので、これで、本格的氷瀑や山スキー、厳冬期以外はほぼどこでも出動可能になります。

ということで発注完了。

翌日WEBで見られるオーダー履歴をチェックすると、
注文がカードエラーで保留されてます。

早速問い合わせのメイルを出してみると
(といっても英語は超苦手)

私のメイルはこんな感じです。

Hi.

My orders were credit card error. ORDER NUMBER 00000000.

What should I do for?

I do not speak English well. so, please answer e-mail.

thank you.

メイルを出して、同じ事例がないか検索してみました。
すると
tori-birdさんのBlogを見つけました。

英語ができないのに、アウトドアグッズ海外通販。
(リンクさせていただく許可いただきました)

です。大変参考になりました。不安感一掃!!

要約すると

・最初の利用時には、カード所有者本人確認を行う。
それは
・カード会社から当該買い物の承認番号を聞いて、Moosejawへ連絡
それができないなら
・3$以下の請求を金額を貴方に金額知らせず立てるので、その金額をクレジット会社に確認してMoosejawへ連絡
のどちらかで本人確認するとの話。

なるほど!

翌日、同じ内容のメイルがMoosejawからも届きましたが、既に概要を把握していたので、英文に???なことはありませんでした。

全くtori-birdさんのお陰です。

カード会社によっては教えてくれないそうですが、私のカード会社は承認コードを教えてくれたので、それを通知。
これで完了。

なお、MoosejawのCSはなかなかよろしいです。英語だけどね。(書けるけど話せない日本人には、ライブチャットがあるので便利です)

実は、今ある装備が古くて新しいのが欲しいものとか、あった方が良いものとかまだありますが、きりがないので、これでお買い物は一旦区切り、”物より現場”ってことで、装備が届いたら雪山を歩いてきたいと思います。

ですが、”在庫あり”表示のものを選んで発注したのに、取り寄せ品があるようで出荷が遅れるという連絡がありました。そのメイルが笑わせます。怒る客も出る紙一重の内容。CS担当もKeep in mind と断って書いてますけどね。

Status: Estimated Ship Date - 04/02/10

Thanks again for placing such a fantastic order at Moosejaw.com!

Your Estimated Ship Date is in red above and your Estimated Delivery Date and Order Summary are below in red. Keep in mind, when I was 12 the doctors estimated that I was going to only be 5'1" tall. I turned out to be a strikingly handsome 5'7".

If you are still reading, remember that you get 10% back in Moosejaw Reward Points on every purchase (5% back on discounted items). That means that if you just purchased a $200 jacket, for example, you'll probably have $20 to spend at MoosejawRewards.com as soon as your order ships. Click here to learn more about Moosejaw Rewards and the High Altitude Bonus. It's the best rewards program ever and we're not just saying it because it's ours.

If you have any questions about your order please reply to this email or call us at 877.Moosejaw (877.666.7352) or at 248.246.4000. Now I'll stop bothering you.

Love the Madness.

Moosejaw

Follow this link to view your Order and Rewards Summary

Products:
1 @ XXX Men's XXXXXXX Snowshoe (Spring 2010) - Estimated Delivery: 04/09/10

まー私はそれほど怒りませんけど。 あんた身長そんなに高くないのね。 
それと4/2って? 結局Snowahoeの調達予定が4/9みたいだから、最終そこまで引っ張るんだよね。

WEBでオーダー履歴をチェックしてみると、デリバリー予定で上がっているのはメイルとは若干異なる内容。
一体どれが最終なのか、疑問が残ります。まだ処理中で予定日が表示されないアイテムもあるし。

まーどうやら4月の頭から中旬まで(中旬以降に新しい仕事が始まるので休みが連続で取れなくなる)に2回どっかに行こうと思ってたのに、一回しか行けなさそうです。

ウェアも新しいの購入予定(これは日本で)
・パタゴニア ナノパフプルオーバー
・パタゴニア ストレッチエレメント ロービブ パンツ (試着しましたがハードシェルパンツでこれは最高クラスの一つでしょうね。よくストレッチする、なので細身、サイドがフルジップなのが気に入りました。過去の経験上冬山で大をやらかす時、サスペンダー付きでサイドフルジップは便利です。難点は高価てことぐらいです)

なんやかやで、この春のお買い物は10万円くらいになる模様。(お小遣いないので有価証券売却しました)
Moosejawじゃないけど私もmaddnessではありますね。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010/03/21

アイリスオーヤマのカスタマーサポートはダメ

カスタマーサポートのメイルアドレスへ問い合わせを出して、

下記の様な応答を受けてから2週間経ちましたが、ナシのツブテです。
問い合わせへは、自動応答の返信をするだけですね。
忙しくて対応に時間がかかる場合、普通は、
時間の猶予のお願いメイルだけでも出すものだと思います。

格好だけのカスタマーサポート窓口と判断せざるをえません。

当面、アイリスオーヤマの製品はできるだけ買わない様にしたいと思います。
しかし、大手なので、製品はその辺に一杯売っているので邪魔臭いことです。
アイリスオーヤマ 一回破綻した会社で、再建できたと言われてますが、性根は治ってないようですね。

=========引用===========

こちらはアイリスプラザでございます。
このたびはお問い合わせをいただきまして誠にありがとうございます。
===================================================
お問い合わせ日 : 2010年3月7日
お問い合わせの種類 : 商品に関するご質問
ご注文番号 : 
商品名・商品コード・型番 : H201833 サイクルガレージ CG-1000 シルバー
メールアドレス  : XXXXX@XX.XXX.XX.jp
お名前      :XXXXXX 様
お名前(カナ)  :XXXXXX 様
===================================================
お問い合わせ内容 : 当該商品を使っております。天幕が劣化しました。こういう天幕が経年劣化するのは当然だと思っているので、それは問題ありません。フレームは何の問題もないので交換天幕を購入して引き続き使いたいと思っておりますが、御社WEBで見つけることができませんでした。お忙しいところ恐縮ですが、交換天幕の有無とあれば購入できる場所をお教え下さい。
===================================================

当店にてお問い合わせ内容を確認後、ご連絡させていただきます。
今後とも、アイリスプラザをよろしくお願い致します。
本日は誠にありがとうございました。
===================================================
株式会社アイリスプラザ
〒980-0023
宮城県仙台市青葉区北目町1-13 アイリスプラザビル4F
受付時間:月曜~金曜 10:00-16:00(土・日・祝日を除く)
TEL : 0120-108824(フリーダイヤル)
お問い合わせフォーム https://www.irisplaza.co.jp/Isc_Support.asp
===================================================

=====引用終わり==========

| | コメント (0) | トラックバック (0)

箕面 エキスポの森公園

公園の森の杉を切って、広葉樹に植え替えるという杉植林地から広葉樹林への大変身計画が実行されることになり、昨年12月(だったと思う)から公園は立ち入り禁止になっていた。2月25日から入れることになったということで、昨日20日にのぞきに行ってきました。

Dvc00039

Dvc00037

公園の一部には、鹿や猪が入らない様に、ゲートと柵ができていました。
杉を切って、広葉樹を植林しても、木が小さい間に鹿に食われると枯れますから、その為の対策でしょう。

Dvc00029

ミツマタが満開。

Dvc00030

おたまじゃくしも満開。

Dvc00031

展望塔のある山が広葉樹林化の現場。すっぱり切られてます。ここは以前は下から展望塔は杉にさえぎられて全く見えなかった。

Dvc00036

塔の上から見るとこの通り。
黄色い帯の様に見えるのが動物の侵入を防ぐネット。
伐った後に植林が開始される。それなりの広葉樹林になるには、最低数年かかるだろう。
クワガタやカブトがわんさか居る森になるには更に年数必要だろう。しかし、クヌギの樹液が醗酵したところに昆虫が集まる昆虫酒場には、スズメバチもやって来る。公園なので、その辺の対策も必要になってくるんだろうなぁ。

しかし、台風なみの強風でした。飛行機が欠航したりあちこちで被害でたようだ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010/03/09

自転車置き場についてのコメリのCSは合格レベル

コメリのCSからは、昨日の午前中に返事がきてました。
日曜日に問い合わせメイルを出してますので、月曜に読んで、すぐに調べて返事をしてくれたと推測できます。
期待していたより早いです。(期待を越えるのは、良いCSです)
それによると

他のユーザーからも指摘があり、現在は本体付属品の幕、替え幕ともにバラツキを考慮し以前よりサイズを少々大きめにした商品に切替済みとのこと。また、問題あればもちろん交換対応するとのこと。

このこと自体は、きちんとした会社なら普通の対応でしょう。(期待は越えていません)

ということで自転車置き場は、買っても良い商品になりました。安いし、設置簡単だし。
これで幕の耐久性(耐紫外線だと思うけど)が向上したら、すごく良い商品になるでしょうね。ただ、幕のコストが上がると思うので、値段は高くなるでしょうね。といってもターポリンに素材変更するのがせいぜいのところだと思うけれども。耐久性は倍にはなるのじゃないかな。

交換幕を購入して、設置場所は日があたる時間が短い場所に移設しようと思います。

なお、アイリスオーヤマからは、現在まだ返事は来ていません。

コメリは、CSのページで問い合わせに対し4日以内の返事を約束していますが、アイリスオーヤマは速度にかんすることは何も言っていません。CSの体制と姿勢にはコメリと違いがあるのは明らかでしょう。こういう場合、アイリスオーヤマの商品をコメリで買えば、良いのかもしれませんが、まーそもそもそういう問題ではないですね。どれくらいで回答があるのか興味を持って見守ろうと思います。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2010/03/07

自転車置き場

新潟ルーツのホームセンター コメリ の自社オリジナル アルミ製サイクルハウス 3台用というのを使ってます。


Odbgetexe
写真は2台用

アルミ製フレームで、強度抜群。専用ジョイントでラクラク組立て。
単品価格:    10,800円
単品サイズ:(幅)1570×(奥行)2210×(高さ)1580mm

アルミフレームに天幕を張るテント方式のものです。
幕は、アルミコーティングしてあります。
この幕のサイズに余裕がなくて、我が家のは入り口のファスナーを閉めるのに四苦八苦します。邪魔臭いので開けっ放しにしてます。まー開け閉めする気はないのと邪魔臭いので返品交換しませんでしたが、これから購入する人はこの点要注意です。
このサイズ問題で検索してみたところ、同じ様な目にあっているユーザーさんが他にもいることが分かりました。

縫製時のバラツキでしょうけども、元々の設計に余裕がないのでしょう。

幕の入り口の横幅をもう1cm大きく作るだけで、縫製がバラついても何の問題も起こらないのですが、コメリの開発担当は仕事が緩いですね。
それと返品交換時にその理由がわかるはずですが、製造セクションにフィードバックされてない可能性もありますね。まあ会社の体制に課題ありなのかも。

幕の耐久性はそれほど高くなく、日射がドカンとあたる場所に設置すると(我が家がそうですが)3年位ではっきり紫外線劣化してきます。あちこち綻びが発生してましたが、先週の強風で幕が大きく破れました。樹脂製の幕の場合、紫外線劣化は宿命です。この点致し方がありません。フレームは結構頑丈で何の問題も出てません。ということで交換用の幕が用意されてます。交換幕が用意されているのは良心的です。

値段は4480円 高いのか安いのか微妙。

フレームを基にポリカの波板でも貼ってやろうかと思ってましたが、交換幕を購入して張り替えて、設置場所を庭木の日陰になる場所に移し紫外線劣化が少なくなるようにしようと思っています。
ただ交換用の幕のサイズに問題あるものが多い可能性はあるでしょう。今度は返品交換します。それとその際にはもともとの幕の設計自体に課題がありそうだということも伝えるつもりです。うちが購入してからもう4年ほどですが、他のユーザーさんのWEBを見るに改善されていない可能性は高そうです。
(他のユーザーさん)
http://minkara.carview.co.jp/userid/171067/car/309080/1489595/parts.aspx

この点3流会社と言われてもしょうがないでしょうねぇ。残念だけど。

自転車置き場ということでは、アイリスオーヤマの
H201833 サイクルガレージ CG-1000 シルバー
というのも持っている。
H201812
これも天幕を使っているのだけど、やはり天幕がダメになってしまった。こういうのの経年劣化は当然のことと認識してます。ただ、これも交換天幕を入手して直して引き続き使いたい。なのだが、アイリスオーヤマのWEBで見つけられない。交換パーツが出てないのかもしれない。出てなければ、これは買ってはいけない製品ってことに個人的にはなる。

などと書いていても建設的ではないので、それぞれの会社のカスタマーサポートに問い合わせをしてみました。どんな返事が来るでしょうねぇ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010/03/04

飯盒って最近使うんですか?

やっとこ確定申告書の作成が、終わった。気分転換にちょっと書いてみよう。

知人に、「飯盒って最近使うんですか?」
と聞かれた。彼は、私の外遊び系の知人ではないが、私が外遊び系なのはよくご存知。

「登山じゃ、私が高校山岳部員だった頃から使ってませんでしたよ。」
と答えると「へぇー」とのことだった。

彼は、私と同年代なので、子供の頃(40年くらい前になるわけだけど)の飯盒炊爨風景が記憶にあるのだろう。もちろん私にもある。小さな焚き火を作って河原でご飯を炊き、カレーを作って食べるという日本的原風景の記憶だ。
もちろん、カレーは今もアウトドアの食事の定番である。(もっともレトルトかフリーズドライだけども)大好きなハイカーは、私の周りの若い人にも多い。

飯盒は、日本の伝統的アウトドアシーンで使われていたクッカー。
私の実家にもありましたね。かなり使い込んだものだったけども、小学校の教師をしていた父が学校行事かなり使ったものだったのだと思う。(父は若手教師だったころ、地域活動に熱心であった。)
探せばまだどっかに仕舞ってあるかもしれない。時代からして旧日本軍のものか。もっとも自衛隊も同じものを使っているから、自衛隊向けのかもしれない。今の自衛隊では炊飯には使うことはあまりなく、食器として使うことが大抵らしい。

私は中2位から、山歩きを始めたのだけど、その頃は、既に友人が持っていたアルミのコッフェル(独語)を使ってた。キャンピングガスのバーナーを使っていたんだけど、飯盒はバーナーに載せるには形状が不向きだったからだ。

飯盒は独特の形ゆえに、日本独自のものと思っている人が多いと思うが、ドイツのM1893 mess kits を原型としている。ちなみにこのタイプはヨーロッパ各地で使われていてどこが大元かは分からないみたい。
日本の飯盒は、もちろん日本陸軍正式装備のものが原点。4合炊きで中蓋は2合の計量に利用できる。この容量を米向きにしたものはもちろん日本オリジナル。
将校用のは、角型でトランギア(アルコールバーナーのメーカー)のメスティンに似ている、将校は煮炊きしないから、もっぱら食器として使ったらしい。(メスティンは、トランギアを熱源にご飯が上手に炊けるそうだ)

という飯盒ですが、昨今は、山はおろかキャンプでも使っている人は見ませんね。
登山だと軽量化の為と昔と比べるとすごく美味しくなったフリーズドライやインスタントが全盛なので、お湯だけ作れれば良いので、軽量コンパクトな湯沸しセットを持つというのが基本になってますね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010/03/03

確定申告

今作成しているところ。
父の分まで作成しなきゃいけないんだけども、彼は年金生活者で、もう81歳なので、控除できるのは医療費関係だけ。それでも小額だけど還付はある。返してもらえるものはきちんと返してもらおう。
私の分は結構還付されるのだが、年金や保険をお国に収めたら総て消えてしまう。臨時賞与的な嬉しさを味わう余裕は無い。
いやー、一度で良いので、億単位の納税をしてみたいです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2010年2月 | トップページ | 2010年4月 »