西穂高岳登山 2010年5月29日~30日 その1 計画・装備
さて忘れないうちに記録を残しておきたいと思う。
今シーズン積雪期登山に復帰したいと思って、いろいろ考えていた。もちろんいきなり厳冬期というのではなく、残雪期からと思っていた。
4月の上旬かGW前に、アプローチの良い中央アルプス木曽駒・宝剣か、北アルプス西穂高独標を日帰りでという心積もりだった。しかし、種々の要因で心積もりしていた時期に行くことができなくなり、見送っていた。この5月末にスケジュールを空けるべく、段取りした。
そうなると行き先であるが、いろいろ調べると、木曽駒・宝剣はレベルに疑問のある登山者が増えて、事故が多発している為、相当強力に登山指導が行われているらしい。事故が多発して地元に多大の迷惑をかけることがあったのだろうし、事故多発で有名になるとイメージも悪くなる。地元の方々のお考え、ご苦労には頭が下がるものがあるが、山は基本的に自己リスクで登るものであるし、あんまり強力に指導は受けたくは無い。まあそれで西穂にしようと決めたのだが、ルートは雪解けが進み既に岩・氷・雪のミックスルートではなくなっている。いささか残念であるが、致し方ない。であれば西穂独標までというのも物足りない感がある。日帰りではなく、西穂山荘のテン場ベースに1泊で西穂高岳までとすることにした。なお今回ソロである。ソロでビッグマウンテンは、20数年ぶりだと思う。
●概略計画は
5/29 5:00 自宅を車で出発 新穂高第2ロープウェイ駐車場11:00着
12:00 ロープウェイ上部 西穂高口駅を出発。登山開始
14:00 西穂山荘着 幕営
5/30 6:00 西穂山荘発 7:30 独標着 10:00 西穂高岳着
10:30 西穂高岳発 12:30 西穂山荘着 テント撤収
13:30 西穂山荘発 15:00 ロープウェイ上部駅
というようなつもりであった。ほぼコースタイムで計画し、それに休憩時間などを入れただけで特に芸はない。土日なので、高速道路が安い。これは全くありがたいことである。もちろん土日に設定した大きな理由である。大阪から遠距離ゆえに非常に大きな節約になるわけだ。
●主要な装備
ベースレイヤー
TOP Patagonia CAP3 ZIP NECK
BOTTOM Patagonia Men's Active Boxer Briefs
Patagonia CAP3 BOTTOM
靴下 Smart Wool ハイキングクリュー ヘビー
ミドルレイヤー
TOP Patagonia R2 VEST
BOTTOM Patagonia Simple Guide Pants
ソフトシェル
TOP Patagonia Houdini Full-Zip JKT
ハードシェル
TOP Patagonia Rain Shadow JKT
BOTTOM Patagonia Rain Shadow Pants
防寒着 Patagonia Down Sweater
Patagonia Nano Puff Pullover
Patagonia Micro Puff Pants
グローブ Patagonia WIND Proof Glove
フリースグローブ
頭部
Patagonia Bucket Hat
Patagonia LW Bienie
Patagonia Sun Mask
REI ネックゲーター
靴 NORDICA 皮製重登山靴
ゲーター ノースフェイス ロングスパッツ
ギア
バックパック MILLET ORAN
ピッケル CAMP
クランポン ブラックダイアモンド 12本爪 セラック クリップ
ヘッドトーチ Petzl TIKA2
ハンドトーチ コールマン
細引き 3mm 5m
サングラス 度付きサングラス ニコン
カメラ 富士 デジカメ + デジカメ 防水カバー
携帯電話
ナビ関係 コンパス SILVA NO.3R
地図 & マップケース
温度計
バーナー・クッカー
プリムス
アルミコッフェル 1
シェラカップ 2
高所用ガス 110サイズ
水筒 プラティパス 2L + 保温カバー
ナルゲン 400cc
ステンレスサーモス 360cc
食料 行動食 インスタントコーヒー、紅茶など
サプリメント
ザバス エナジーアップタブ 30粒
アミノバイタル アサヒマルチビタミン+アミノ+ミネラル
塩飴
救急セット パドラー用セット
テント ウォーラス アーチライバル(ソロ 3シーズン)
スペースブランケット(テントの下に引く)
寝袋 ジャックウルフスキン 夏用(防寒着を総て着て寝る+足先と膝に使い捨てカイロ)
※今回夏用寝袋を使ったのは、防寒着との組み合わせのフィールドテストという趣旨。夜半過ぎから氷点下になり結果的には少々寒かった。あと二度最低気温が高ければ不快感は無かったと思う。今回の気温ではやはり3シーズンは必要。なお、足先のカイロは大変効果的。ナルゲンやプラティパスにお湯を入れてユタンポにするのもありだろう。
食料含め総てパッキングして、計ってみると17キロ強。水2.5リッター持つと登り始めは20キロということになる。私の装備は、古いので最新のものと比べると、重量・嵩ともに大きめ。テント、寝袋、クッカー、バーナー、マットなどを更新すれば、3キロは軽くできるだろう。かかる費用は8万円位かな(~_~;)
| 固定リンク | コメント (6) | トラックバック (0)
最近のコメント