« 2010年7月 | トップページ | 2010年9月 »

2010/08/23

田螺の居る水田、居ない水田

田螺の居る水田、居ない水田
水中の対象を撮るのは、水面が光るので難しい。偏光フィルターが必要だ。手で陰を作って反射を抑えてみましたが、どうでしょうか。

先週末、実家に墓参りに行ってきた。実家は水田地帯に面している。近くを子供と歩いているとどの水田にも田螺が沢山居る。最近は低農薬化が進んでいるせいもあるのだろう、昔より沢山居るように思える。
不思議な事に、休耕田には一匹も見当たらない。雑草が生えない様に、耕運して水を張ってあってもだ。施肥して稲が植えてあるということが重要なのだろう。
ちなみに田螺は茹でてヌタにするとおいしいのだがいまどき食べたことがある人は少ないだろう。
田螺のヌタは北大路魯山人の一番の好物。
おばが若い時に最晩年を迎えていた彼の助手をしていて、北鎌倉に居た。父の実家の一番良い水田の田螺を送ると大層喜ばれて、礼状が来たそうだ。(もちろん保存してあるそうだ)
火を通しすぎたら美味しくないらしく、田螺は誰にも触らさず先生自ら茹でて調理したのだそうだ。というのは、先生は半生が好き。だが田螺にはジストマの寄生の可能性が高く、火はしっかり通すのが基本。普通の人は絶対に半生には茹でない。だから自ら茹でていたわけ。でやはりジストマの寄生を受けて、体調不良になっていたらしい。おばは、表に出ないいろいろな話を知っているのだが、公表されずに終わるだろう。(実は、私は2度ほど出版の機会を作ったのだけども)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010/08/22

3Dの時代

==========引用===========
巨人戦が初めて3Dで中継されることが12日、分かった。21、
22日の巨人対阪神戦と9月12日の巨人対広島戦(いずれも東京D)の3試合が、「スカ
パーHD!」の「スカチャン3D169(Ch.169)」で「日
テレG+ LIVE IN 3D」として生放送(ノースクランブル)される。視聴には3D
...対応テレビが必要。今後のプロ野球中継の方向性を示す試みとなりそうだ。
=========end==============

プロフィールの写真にも使ってますが、私は以前から3Dで天体観望しています。我ながら時代に先行してますよね。
こういうカッコイイ双眼天体望遠鏡でございます。

Dscf00022

もちろん量産品で存在するわけはありません。
鳥取の「眼鏡の松本」の松本さんが発明された双眼化するためのキーユニット
EMSを使用して、松本さんに作っていただきました。
松本さんのWEB

その後自分で若干の改善もしました。

フォーカスを2段スピード化(マイクロフォーカサーの追加)
Dscf0305

対空型光学ファインダーの追加
Dscf0296

従来の天体望遠鏡とは異次元感覚の見え味。
機会があったら覗いて見てください。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010/08/16

長男の燻製(ベーコン)作り

彼は、夏休みの自由研究にベーコン作りを選んだ。
手作りのベーコンは抜群に美味いから、というのが理由。

ベーコンは、
・肉の塩漬け(香草入り)
・香草、野菜とのマリネ
・風乾
・燻製
と大きく四つの工程がある。
待ち時間が長い(特に塩漬けとマリネ)ので、10日間ほどかかる。
夏場なのでその間冷蔵庫のスペースをかなり占有する。

まずは、塩漬け(2日間ほど)
Dscf1112

Dscf1131

次に、野菜とマリネ(1週間は漬け込む)
Dscf1132

風乾 良く乾かさないと煙の色がつきにくい。
Dscf1139

このチップで燻す。 今回は長男はリンゴを選択。(普通はベーコンは桜が多い)
Dscf1140

十数年前に米国から個人輸入した燻製器
今回は、温燻。炭火を起こし、チップをくべて、時々炭とチップを追加しつつ4時間ほど燻製する。

Dscf1145

出来た。
Dscf1152

Dscf1153

とりあえずピザにして食べました。 まいう!
Dscf1156

これで レポート作成したら夏休みの自由研究も終わり。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

8/6の沢登りの写真 まとめあげ

今回は、ヘルメット被っております。
別に、少々怪我したってどうってことは無いんですが、転んで岩角で頭をゴンとやったら大事になりますので、被せることにしました。このヘルメットは、カヤックの時にも使っているもので、クライミング用とは異なります。(穴が大きい、落石通っちゃいます)
まーこれで、命の危険だけは避けることができます。奴らも2回目で慣れたので、前回よりは少しは厳しいところを行かせました。
8月中にもう一回行くかどうかは ? です。このところ凄い暑いので、涼みメインで行くのはアリなんですけど。

Dscf1115_2

Dscf1116

Dscf1117

Dscf1118

Dscf1119

Dscf1120

Dscf1121

Dscf1122

Dscf1123

Dscf1124

Dscf1125

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010/08/12

無事帰宅

7日からの、兵庫県佐用町、西はりま天文台公園での天文指導員を11日の夜に終えた。
ここ4年、私の夏休みの大きなイベントだ。今年も無事終えて、ある種の達成感はある。
来年も、できるだろうか?

11日夜は台風接近の中、加古川の実家に寄って泊まった。未明、寝ていても外はかなり強い雨なのを感じる。今朝は1人暮らしの父の朝食の面倒をみてから、近所に嫁いでいる姉と所用をこなして、午後5時前に箕面の自宅へ無事帰宅。
留守中溜まっている、メイルの処理。幾つか仕事の資料整理。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010/08/11

西はりま天文台、四回目の朝

西はりま天文台、四回目の朝
今夜の10時で天文指導員の仕事は終り。子供達へのお土産を天文台のミュージアムショップで選ぼう。
昨夜は完全に曇りだったが、今朝は雲が多いものの、晴れ間もある。昼間の星の観望遠会をどうするかの判断が悩ましい状況だ。今からなやんでいてもしょうがない。その時臨機応変にやるだけだ。台風の影響はどうだろう。進路を見るにこれから曇り。どんどん台風の影響が強まってくるだろう。まー自然相手のことだから致し方なし。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010/08/10

なゆたの説明中

なゆたの説明中
限界まで倒して、口径2mの「なゆた」の主鏡を見てもらいながら、説明。担当は丹羽研究員。現在メッキしなおしてすぐなのでピカピカなのだ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

今夜も雨プロ

今夜も雨プロ
台風接近で曇り。今夜も なゆた で観望はできない。今夜の講師は鳴沢研究員。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

朝の様子

朝の様子
朝の様子

全くガスガス。湿気一杯。今日は星の観望はダメでしょう。
台風も接近中だしね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

西はりま天文台三回目の朝

霧が出てます。霧が晴れると快晴ということは多い訳だが、今日はどうだろう。生温い感じで上空も曇りかもしれない。昨夜時々小雨。もちろん、ニメーター反射・なゆた は稼働できず雨プロ。台風の影響が心配。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010/08/09

西はりま天文台二回目の朝

西はりま天文台二回目の朝
やや雲多し。
日中は上昇気流の発生で雲が多く、暮れてから雲が減る。

昨夜は絶好のコンディション。なゆたの観望会が始まる19時半から雲少なく対象天体を選ぶ苦労はない。バルコニーの高橋の七十六ミリフローライトを担当。お客様186名、非常に多い。しかし天気が良ければ、肉眼で多数の星が見え、満足度は高くなる。南天が低空までクリアーで、さそり座の下の祭壇座が見えた。50年の人生初。松田研究員も同じく人生初とのこと。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010/08/08

西はりま天文台最初の朝

Dvc00028
爽やかな朝です。
昨日から天文指導員(身分的には、指定管理者の佐用町の臨時職員)として勤務中。昨日は日中曇りでしたが、観望会途中20時過ぎから晴れてきて、やや気流が悪いものの絶好のコンディションとなった。涼しく風もあり快適。上空は冷たいらしく、今朝は秋の様な空。誰もいない園内を散歩して気分上々。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010/08/06

沢歩き 子連れで逢山峡を遡行 今回は猪鼻滝まで

再び子連れで行ってきました。

今回は、前回の行程(東山橋あたりから入渓)+砂防ダム上部 猪鼻滝までの行程。朝9時スタート。まだ誰も居ないので、東山橋直下から入渓。
しかし、東山橋直下の河原は、BBQ軍団と犬水遊び軍団が頻繁に利用しているらしく。やや不潔な河原になっている。(林の中に用便痕跡の白い紙が点々とあり、河原が犬臭い)
東山橋直下から川に入らず、少し林道を進んでから川に降りるのをお勧めする。

もちろん途中の不動(蜻蛉)滝は、子連れの私1人では登るのは無理だし、猪鼻滝も同様。どっちもクライミング装備が必要だ。
いや猪鼻滝は、特に装備なしでも登れるが、トラブルと子連れで1人なので問題。したがって、総て滝は林道で巻いた。

本日は猛暑。沢はまだ比較的涼しいが、水温が高く、冷たいとは全く感じない。湧水の多く混じる逢山峡が、これだからここのところの猛暑を思い知る。しかし、水で身体を冷やしながら歩くので、暑くはない。水分も3人で2リッターで十分だった。

今回も、子供たちのリクエストで昼飯は、レトルトカレー。今回はチキンナゲットをトッピング。デザートは、ヨーグルト。子供たちは空腹だということで猪鼻橋下で11時過ぎから昼食。12時過ぎに上がり林道を下る。

林道を下ってくると、大人数の子供の団体が途中の河原に入っていた。東山橋下にもBBQ軍団が入っていた。帰るときは綺麗にして帰って欲しい。
用便は、穴を掘って埋めて、紙は持ち帰って欲しい。それが一番最低のマナーだと思う。

本日の服装:
(TOP)
・Patagonia M's Long-Sleeved Strider Top(現在 廃盤)
(BOTTOM)
・Patagonia Men's Active Boxer Briefs
・Patagonia Men's Gi II Pants
(Helmet)
CAMP ARMOR
この服装だと、猪鼻滝から林道を歩いて車に戻る間(20数分ほど林道を歩いて下る)で総て乾いてしまい、着替えずに車を運転して帰った。乾く気化熱であまり暑くなく歩けた。

写真は、女房がカメラを使ったあと充電してなかったらしく、バッテリー残がなく、少ししか撮れず。後ほどアップします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010/08/01

今年も 西はりま天文台公園で天文指導員

これで4年目かな。
今年も西はりま天文台公園で天文指導員をさせていただきます。

職務は:
昼間の星の観望会、2m望遠鏡案内・説明、天文工作指導、小型望遠鏡操作説明、夜間観望会の補助など

となっています。
私が居るのは、8/7~8/11
勤務時間は13時~22時

西はりま天文台公園に興味を持った人は、まずはWEB見てください。
西はりま天文台公園

去年の記事
去年は天気悪かったんです。雨ばっかり、今年は好天続く感じなので気合入れてます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2010年7月 | トップページ | 2010年9月 »