« 煙突掃除 | トップページ | 夕食 »

2010/12/25

浴室の暖房換気扇の修理

 家も建築後10年も経つと、設備の故障が起こり始める。最近の設備類はこれくらいの年数しか耐久性がないのか、と思えるほどだ。2つあるトイレの便座の電動開閉がどちらも不具合発生しているし、LDKのエアコンが2基同時に故障。どちらも放置している。便座は電動開閉しなくても手でやれば良い。エアコンは、我が家は暖房は薪ストーブなので、先送りである。
 今度は、浴室の暖房換気扇が動かなくなった。突然操作パネルのLEDが総て消えてしまって、電源が入らない。直前までは問題なく動いていた。
 この手のパワーが入らないというのは、電流ヒューズか温度ヒューズが切れているというシンプルな場合が多い。ヒューズというのは、異常電流による本体の破損を避ける為に存在するのであるから当然のことだ。
 実は故障は2回目。前回は、出張修理を依頼した。温度ヒューズが切れていて、温度ヒューズの入ったケーブルを交換して復旧。出張費含め1万円強の支払いであったと記憶している。技術者が出張して修理するのであるから当然絶対値として高額である。
 私は、工学系ではなく生物化学系だが、受験は物理化学を選択しているし、元来機械ものには割りと強い。ユニットの蓋をあけて説明書の回路図に従い、電流ヒューズと温度ヒューズの導通点検をするくらいならできるはず。ヒューズが切れているならそれを交換するのも可能だろう。それ以外の故障なら所詮自分では修理不能。お風呂の暖房と換気はないと非常に不便であるさっさと修理を依頼しよう。
 うちは、総ての設備の説明書、工事説明書などをファイル保存してある。それを取り出して、回路図チェック。要点を頭に入れておく。
 ということで、配電盤のブレーカーを落とし、登山用のLEDヘッドトーチを付けてユニットバスの天井点検口からアクセスして本体の蓋を開けて、回路図に従いテスターでテスト。やはり電流ヒューズが切れていた。温度ヒューズは前回の修理ではケーブルとのアッセンブリーで技術の人は交換していたのでこっちが切れていたら、部品調達が厄介(修理業者にしかメーカーが供給しないということがありえる)だったかもしれず、ある意味不幸中の幸い。
 電流ヒューズは定格125V 20A であった。突入電流が大きい器具用のようだ。さて、ホームセンターに部品があるだろうか。なければ通販で調達しなければなるまい。近所のホームセンターに部品を見に行くと、同じものではないが、定格の合うものがあったので購入。一袋に2個入りで200円。取り付けてみると見事に動作回復。修理完了。大層節約できた。
Dscf0035
これが、切れていた電流ヒューズ。
左はデジタルのテスター まー大体普通の家にはこういうものないね。

Dscf0036
これが、ユニットバス天井裏の浴室暖房換気扇の電源と基盤。
左側の白と黒の線が電源ケーブル、ピンクはアース線
電源ケーブルの直後に電流ヒューズ、その直後に温度ヒューズがある。
これは、電気製品の基本。もちろん回路図は参照している。

|

« 煙突掃除 | トップページ | 夕食 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 浴室の暖房換気扇の修理:

« 煙突掃除 | トップページ | 夕食 »