Rudyard Kipling: The Jungle Books (Penguin Popular Classics)ペンギン・クラシック版 The Jungle Books は、The Jungle Book と The Second Jungle Book の両方が収録されている。原書買うならこれが良いでしょう。
ジョセフ・ラドヤード・キップリング: ジャングル・ブック (福音館古典童話シリーズ (23))
ジョセフ・ラドヤード・キップリング: ジャングル・ブック―オオカミ少年モウグリの物語〈第1部〉 (偕成社文庫)
ジョセフ・ラドヤード・キップリング: ジャングル・ブック―オオカミ少年モウグリの物語〈第2部〉 (偕成社文庫)
ヴァルテル ボナッティ: ボナッティわが生涯の山々
ラインホルト メスナー: ラインホルト・メスナー自伝―自由なる魂を求めて
モーリス エルゾーグ: 処女峰アンナプルナ―最初の8000m峰登頂 (yama‐kei classics)「残照のヤルンカン」に下山後、空港のバスでエルゾーグに出会う場面が出てきます。それも印象に残ってます。
« 2010年12月 | トップページ | 2011年2月 »
横に置いてある電池は、単3です。いかにこのイチゴが大きいか分かると思います。 普通の水ではなく光電子水を撒き、何度か私が飲んでいる核酸サプリを施用して作られたものです。紅ほっぺはもともと大きな品種ですが、更に大きい上に、酸味が少なく甘いです。ちなみにこの農家さんは、無農薬有機栽培ではなく、低農薬です。このイチゴを無農薬有機栽培とするとあまりに高額になってしまうからだそうです。それであっても普通のスーパーに並ぶというものではなく、入手ルートは限られます。家で普通に食べるというより、贈答品や特別な時用でしょうね。
デザートには、一人1個食べれば十分です。と言いつつ我が家は2個づつ食べました。
投稿者 millet 時刻 14:45 グルメ・クッキング | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
あけまして おめでとうございます。
アウトドアでの活動、天文を愛する総ての方々が安全で幸せでありますよう祈ります。
今年も、身近な出来ることから実際に動いてみるという生き方で進んでいきたいと思っています。
投稿者 millet 時刻 13:14 日記・コラム・つぶやき | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
最近のコメント