« 2011年5月 | トップページ | 2011年8月 »

2011/07/30

三十日未明

ファミリードーム二基の利用者があったので、勤務終了後、気になったので覗きに行った。使い易いドブソニアンとは言え、天体望遠鏡を持っていない人では、上手く使うことはかなり難しい。そもそも夜空のどこに見て面白い天体があるか正確に分かっていなければ望遠鏡の視野に導入できない。これができれば中級者と言って良い。ほとんどの利用者は三十センチのドブソニアンなんて見るのも初めてなのだ。
夜半から雲が消え、コンディションはかなり良い。M31、スバル、木星等教えてあげた。流星はかなり多く時間十個位だろう。暗い流星まで見えるのは、西はりま天文台ならこそ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011/07/29

巨大入道雲

巨大入道雲
立派で全体像が見事に見えた。こういうのの下には居たくない。夢前町方面か?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

蛞蝓

蛞蝓
宿直室内に出現。天文台北館の北側にくっついたプレハブで床下の高さが低いので湿気が多い。エアコンで除湿を続けていないと居れたものではないのだが、節電の折り、止めていたらこれだ、まー山小屋勤務とおんなじだ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

天気はまあまあ

天気はまあまあ
クリアではないが、太陽の観察は実施できるでしょう

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011/07/28

ダブルレインボー

本日午後5時少し前、雷雨が通り過ぎ、西の空の雲が切れた。東にダブルレインボー出現。大変綺麗だった。渡邉研究員が写真を撮ったので、西はりま天文台公園のホームページに掲載されるのではないかと思う。私は、小型望遠鏡の操作説明中で撮影できず。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011/07/27

本日より西はりま天文台

本日より西はりま天文台
本日より31日まで、天文指導員として滞在。今日は湿度高く、にわか雨、遠雷もあり。昼間の星の観望会はできず、望遠鏡の説明に変更。今週は天気はずっとかんばしくない模様。残念なことだか、自然相手のことなので致し方ない。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011/07/18

サワガニ

サワガニ
外出の途中、家の近くのバス停でサワガニ発見。バス道の歩道上である。
我が家は、箕面山の山麓にあり、この住宅地も元は里山であった。
住宅地内の側溝は今はコンクリート張りという市の指定工事仕様にほとんど置き換わっているが、元は石組みだったそうで、そのころには沢蟹は沢山いたらしい。昨今、コンクリート化して減ったわけだが、まだ彼らが棲める場所はあちこちに残っているのだろう。昔の農業用水路の修理などの際、できるだけ自然工法を残して欲しいものだと思う。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2011年5月 | トップページ | 2011年8月 »